以前から、ルームミラーが暗い色でなく、外から見ると違和感しかないので、カーボンのカバーがあったら付けたいなと、思っていた。
んで、今回、購入してみた。

装着前
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-09-10 14:25
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 320
- Shutter speed: 1/60s
これが純正状態。

装着後
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-09-10 14:26
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 320
- Shutter speed: 1/60s
装着後。

装着後/ワイドミラー装着
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-09-10 14:31
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 500
- Shutter speed: 1/55s
普段使っている、ワイドミラーも装着。
なんか、防眩ミラーに切り替えるノブが目立ってしまってる…。
あとから、きづいたのですけど、アマゾンには、このノブのカバーまでついているのがありました…。
そっちにしてれば、良かったかなぁ…。
続きを読む
天気が良いので、洗車した、2台とも。
- 水をかける
- カーシャンプーで洗う
- 水気を拭き取る
これが、自分では基本的な手洗い手順。
オプションで…
- ボディコーティングをかける
- サイドミラーに超撥水剤をかける
- タイヤワックスをかける
- ホイールクリーナーで洗う
- ホイールコーティングをかける
- ヘッドライトクリーニング&コーティング
- などなど
があるのだが、今回エルグランドには、ボディコーティングをルーフ以外に施工し、サイドミラーの超撥水剤、ヘッドライトクリーニング&コーティングを施工。
/には、ボディコーティング、ホイールクリーナーで洗う、ホイールコーティングをかけるを施工。
ヘッドライトクリーニング&コーティングは、
Pellucid ヘッドライトクリーナー&コーティングを使用。

Pellucid ヘッドライトクリーナー&コーティング/外装
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:07
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/121s
こんな外装です。

Pellucid ヘッドライトクリーナー&コーティング/内容物
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:14
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 160
- Shutter speed: 1/60s
内容物は、クリーニングスティック(粘土)と、スポンジとコーティング剤。

左/施工前
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:07
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/121s
とりあえず、左の施工前。
あんまり、黄化が激しくないけど…。

左/施工後
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:51
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/121s
施工後、あんまり変化を感じないかもしれないけど、ちょっと透明度がアップ。

右/施工前
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:07
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/138s
こちらの方が、黄化が激しい…、右の施工前。

右/施工後
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:50
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/132s
右/施工後。
画像だと分かりにくいかと思いますが、劇的に透明度がアップしました♪
これで、長い事透明度が高いままだといいなぁ〜。
あ、/は、久々にピカピカになりましたよ♪
続きを読む
10:00入庫で予約してあったので、オイル交換してきた。
オイルはいつもの、
Mobil SN 0W-40。
オイル交換時の走行距離は、
244,967km。
iPhoneのアプリでオイル交換前のアイドル時の測定をしてみたら45dBだったのだが、オイル交換後は40dBぐらいに下がった。
測定条件が必ずしも一緒ということは、あり得ない状況なので、まぁ、正確ではないですけどね。
環境音とか、無音の状況を作らないと正確な測定&比較が出来ないのでね。
体感的に、オイル交換前に感じてたタペット音的な音がしなくなって、ウルトラスムーズになった感じ。
オイル交換直後は、ノートのe-POWERより、静かな気がしますね。大袈裟かもしれませんが(笑)。
これからも、元気で快調に走ってほしいものです。
続きを読む
以前、インストールしたレーダー探知機が、なんとなく調子が悪い…。
症状としては…
- 再起動を繰り返す。
- 警告音声が途中で終わる。
- 自動でも手動でも、各種データが更新できない。
…と言った感じ。
ユピテルのレーダー探知機は音が出なくなるって噂だし、そろそろ寿命かと思ったんだけど、ふとしたきっかけで「ひょっとしたら、無線LAN機能付SDカードの不具合じゃないか?」と思い、ダメ元で無線LAN機能付SDカードを新しくしようと思った。
がしかし、Amazonで探してみたら、なんかやたらと高いんですけど…
この値段なら、ユピテル公式の無線LAN機能付SDカード OP-WLSD16を買った方が良いということで、ユピテル公式サイトで購入。

無線LAN機能付SDカード OP-WLSD16(A310Alpha)
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-06-15 18:28
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 250
- Shutter speed: 1/60s
早速、インストールしたところ、アップデータはちゃんと更新されるし、上記の不具合も解消しました♪
ということで、ユピテルのレーダ(&レーザー)探知機を、無線LAN機能付SDカードで運用されてるいる方、なんか調子悪いなぁ、アップデータが更新されないなぁと思ったら、無線LAN機能付SDカードを交換してみてください。
うまくいけば、幸せになれるかも?
天気もいいので、洗車でもしようかなっと、洗車の準備をして、水をかけ始めたらなんか左のリヤが下がっている様な…。
ゲッ…!😱

左リヤタイヤパンク
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-06-04 14:21
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 400
- Shutter speed: 1/60s
パンクしてるやん…😱😱😱
とりあえず、急ぎの用事はないので、洗車をしてから、パンクしたタイヤをスタッドレスタイヤに交換して、ディーラーへ連絡。
とりあえず、パンク修理出来るのかを確認をしたいということで、ディーラーへ。
診断の結果、ちゃんと修理したいとのことで、1,2日預けてくださいとのことで、預けてきた。
ちょっと1,2日は一輪だけスタッドレスで過ごさないといけない。
早く直ってこないかなぁ。
こんなことがあったので、
MICHELIN PRIMACY 4 215/60R17 96Vを急遽、手配しました。
* 追伸
6/5に、無事に修理完了しました。
ちなみに修理代金は¥3,000-でした。
続きを読む
5/26入庫で、当初の予定では、5/27に終了だったのだが、交換しなきゃの部位が3か所増えたので、5/28に延期。
車検時の走行距離は、
243,427km。
代車は、DAYZだったのだが、写真を撮るのを忘れた。
交換部品及び作業内容は
以下の通り。
◆交換部品及び作業内容
- 法定24ヶ月点検
- コンピューター診断
- 下回りスチーム洗浄
- ボディ床下コート
- ブレーキ装置洗浄・給油
- ブレーキフルード(含むエア抜き)
- 前後エアコンフィルター(
- ウィンドウ撥水12ヶ月(追加3面)
- フロントスタビライザーコネクティングロッド左側
- フロントドライブシャフトラバーブーツ両側内側
- フロントホイールハブベアリング左側
- フロントディスクブレーキパッド
…でした。
で、気になる代金ですが、¥315,600-でした。
あと、リヤエアコン配管接続部分よりガス漏れがあるという事で、これを修理するとなると、20万円コースらしいです。
タイヤは、残り溝があと5mmとのことなので、近日中に手配して交換しなきゃかな?
ちなみに、車検に出す前に左のサスペンションにちょっとした違和感を感じてました。
なんというか、左側だけ段差を乗り越える時に、グニャっていう感覚がありました。
と言っても、普通に走る分にはなんも感じなく、左側にちょっとした段差がある場合のみだったので、伝え忘れてました。
続きを読む
リヤのワイパープレイドの替えゴムを、いつ替えたか忘れるぐらい替えてなかったので、交換。
超強力シリコートにしてみた♪
続きを読む
4/16 15:00からタイヤ交換を予約していたので、午前中にノーマルタイヤを組んである純正ホイールを、
SurLuster S-65で清掃。

ホイールクリーナー
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-04-14 11:56
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/120s
ホイール用スポンジが付属しています。

クリーニング後
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-04-16 12:10
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/590s
タイヤワックスとかもかけてある(笑)。
普段、洗えない裏側にもたっぷり使ったので、ホイール4本で1本使い切った(笑)。
洗浄後、乾かして
アーマオールのホイールコーティング剤を塗布。
お昼を食べてから、乾かしていたホイールを積んで、15:00まえにディーラーへ。
30分ほどで、作業完了。
家に帰る前に、某黄色い帽子で、
【プロスタッフ】グラシアス アイアンリムーバーを買った。
んで、家に帰ってスタッドレスを組んであるOZのホイールを洗って、乾かして
アーマオールのホイールコーティング剤を塗布して乾燥させて、タイヤラックにしまった。
ちなみに、サマータイヤの
MICHELIN PRIMACY 4 215/60R17は残り溝3mmということで、車検通してから、交換するかどうかを考えようかと思う。
続きを読む
純正シフトノブの中央部分が剥がれてきたので、外して補修しようと思った。

純正シフトノブ/剥がれ
- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2022-04-16 4:44
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 68mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/320s
運転中、ちょうど指が当たるところで、気になるんだよね…。
外したままだと、シフト操作が出来ずに運転出来ないので、代替えのシフトノブを検討してた。
まず、マーチターボK10で使用していた、IMPULのシフトノブはサイズが合わず…( ノД`)… 。
まぁ、アルミ製なので、夏は熱く、冬は冷たいので、サイズが合っていても、使うかどうかは微妙。
ニスモ製にしようかと思ったのだが、出来れば革製が良いなぁ、またカーボン柄の方がいいなぁと言う事で、
MOMO SHIFTKNOB COMBAT EVOを選択。

MOMO SHIFTKNOB COMBAT EVO CARBON (SK83)
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-04-14 11:56
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 64
- Shutter speed: 1/60s
と言うわけで、到着。
そして、取り付け…、の前に、取り付け前の純正シフトノブ。

純正シフトノブ
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-04-14 12:31
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/75s
パネルと統一感があって、何気にお気に入りポイント。

MOMO SHIFTKNOB COMBAT EVO CARBON (SK83)
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-04-14 17:32
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 500
- Shutter speed: 1/42s
交換後。
慣れるまで、かなり違和感を感じます。
- 太い
- 尖ってる
- 軽い
といった感じで、ちょっと失敗したかなぁと思うほどなんだけど、おそらく慣れれば問題ない。
3番目の軽いは、シフトチェンジする時に、軽く感じるだけで、実際に軽いかどうかはわからないです。

MOMO SHIFTKNOB COMBAT EVO CARBON (SK83)/説明書
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-04-14 22:14
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 50
- Shutter speed: 1/130s
取説。
シフトのシャフトに切られているネジで固定ではなく、3つのイモネジで固定するタイプでした。
エルグランドE51の場合ですと、Pレンジの時に、下部がゲートに当たるので、10mmぐらい浮かして取り付けしました。

純正シフトノブ/剥がれ
- Aperture: ƒ/5.6
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2022-04-16 4:45
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 78mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/250s
さて、どうやって補修しようかな?
とりあえず、削って何かを貼ろうかな?
*04/19追記
取り付けてから3日後、イモネジの締めが甘かったのか、緩んでガタガタになった。
すぐに安全な場所に停車して、増し締めをした。
浮かして取り付けたのが不味かったのかな?
代替とはいえ、緩まないやつがいいなぁ。
続きを読む