6ヶ月点検、オイル、エレメント、スタッドレスタイヤ交換

 11月10日夕方入庫で、6ヶ月点検、オイル、エレメント、スタッドレスタイヤ交換をディーラーにて施工。

代車のルークス

代車のルークス

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2022-11-11 7:29
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/121s

代車はピンクのルークス。

 入庫時の走行距離は、251,435km
 オイルは、Mobil1 0W40

 スタッドレスは、ミシュラン X-ICE SNOW エックスアイス スノー 215/60R17 100T XLなのですが、これがスタッドレスなのかと疑うほど、ロードノイズが静かです。

 エンジンがウルトラスムーズになったのも合わせて、なかなかの乗り心地です♪

 そういえば、バッテリーが弱り気味って言ってたなぁ。
続きを読む

パンク!

 天気もいいので、洗車でもしようかなっと、洗車の準備をして、水をかけ始めたらなんか左のリヤが下がっている様な…。

 ゲッ…!😱

左リヤタイヤパンク

左リヤタイヤパンク

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2022-06-04 14:21
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 400
  • Shutter speed: 1/60s

パンクしてるやん…😱😱😱

 とりあえず、急ぎの用事はないので、洗車をしてから、パンクしたタイヤをスタッドレスタイヤに交換して、ディーラーへ連絡。
 とりあえず、パンク修理出来るのかを確認をしたいということで、ディーラーへ。

 診断の結果、ちゃんと修理したいとのことで、1,2日預けてくださいとのことで、預けてきた。
 ちょっと1,2日は一輪だけスタッドレスで過ごさないといけない。

 早く直ってこないかなぁ。

 こんなことがあったので、MICHELIN PRIMACY 4 215/60R17 96Vを急遽、手配しました。

* 追伸
 6/5に、無事に修理完了しました。
 ちなみに修理代金は¥3,000-でした。

続きを読む

ホイール清掃からの、タイヤ交換からの、ホイール清掃

 4/16 15:00からタイヤ交換を予約していたので、午前中にノーマルタイヤを組んである純正ホイールを、SurLuster S-65で清掃。
ホイールクリーナー

ホイールクリーナー

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2022-04-14 11:56
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/120s

ホイール用スポンジが付属しています。

クリーニング後

クリーニング後

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2022-04-16 12:10
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 32
  • Shutter speed: 1/590s

タイヤワックスとかもかけてある(笑)。

 普段、洗えない裏側にもたっぷり使ったので、ホイール4本で1本使い切った(笑)。
 洗浄後、乾かしてアーマオールのホイールコーティング剤を塗布。

 お昼を食べてから、乾かしていたホイールを積んで、15:00まえにディーラーへ。
 30分ほどで、作業完了。

 家に帰る前に、某黄色い帽子で、【プロスタッフ】グラシアス アイアンリムーバーを買った。
 んで、家に帰ってスタッドレスを組んであるOZのホイールを洗って、乾かしてアーマオールのホイールコーティング剤を塗布して乾燥させて、タイヤラックにしまった。

 ちなみに、サマータイヤのMICHELIN PRIMACY 4 215/60R17は残り溝3mmということで、車検通してから、交換するかどうかを考えようかと思う。
続きを読む

6ヶ月点検&オイル交換

 11/18入庫、11/19引き取りで予約していた6ヶ月点検&オイル交換をしてきた。

 入庫時の走行距離は、235,054km

 オイルはいつもの、Mobil1 0W40。

 次回の車検時前にはATF、車検時にはリアのブレーキパッドを交換しないとかな?

 スタッドレスは残り溝6mm。と言うことは、スタッドレスとしては残り1mmかな?
 ひょっとしたら、シーズン中のスタッドレス交換もありうるかな?
続きを読む

タイヤ交換

 そろそろ限界かな?と、思うのでμ用のLiv AVAIL SL 1のタイヤを交換してみた。

 今まで使っていたのは、Continental ULTRA SPORT 2の700×25Cで、今回交換するのは、Continental Ultra Sport3の700×25C。

Continental Ultra Sport3

Continental Ultra Sport3


今回、交換するContinental Ultra Sport3

MICHELIN AIR STOP A1

MICHELIN AIR STOP A1


ついでと言ってはなんですが、チューブも交換。
 交換したのは、MICHELIN AIR STOP A1 700X18/25C FV 52

 スケートのオフトレにも使うけど、通学にも使うのでこの組み合わせで良いかと…(笑)。

 次回交換するときは、リムテープも交換しようかな?

続きを読む

2台を洗車

 田植えを終わらせてから、エルグランドと/を洗車。

 2台とも、一部分だけコーティングをかけてみた。
 エルは、ボンネットのみで、/は白い部分のみ。

 2台とも、ホイールコーティングをかけて、エルはタイヤの艶出し剤まで塗布。

 超音波ミラーには使えないとあったけど、サイドミラーコーティングもしてみた。

 もっと時間があるのなら、鉄粉除去もしたいところだけど、そこまで時間ないので時間ができたらやろうかな?
続きを読む

パンク!

 今朝、会社に行こうとエルグランドに乗り込みエンジンをかけ、動かした途端に違和感を感じすぐに停車し、助手席側に回ってみると、左フロントタイヤがぺちゃんこ…。

パンクだ…

 すぐさま、エルグランドをバックさせて、パンダジャッキが入る位置に移動。
 といっても、傾斜地なので、ちょっと危険なのだが、気休めにしかならんかもしれんが、輪止めを使ってみた。

 そして、テンパータイヤをラックから外してみると、ラックが当たる部分が擦れてゴムが一層削れてた。

 こりゃ、使えないと思って、とりあえずパンクしたタイヤ&ホイールを外す。

 まぁ、傾斜地なんで作業のしづらい事。

 8:00を過ぎたところで、会社(上司)に「パンクしたので遅れます。」と連絡。

 テンパータイヤが使えそうもないので、仕方なく一輪だけスタッドレスにして、出勤。
 30分の遅刻でした。

 タイヤ館すわに連絡し、仕事終わりにパンク修理の可否を確認してもらう事にした。

 17:45にタイヤ館すわに到着。すぐさま、確認作業をしてもらったところ、すぐに気づいて止めたことが功を奏したのか、ギリギリセーフとのことで、修理してもらうことにした。

 ちなみに、真ん中あたりの溝に何かが刺さって抜けたような跡がありました。おそらく、昨日までに何かを踏んでその何かかが昨日のうちに抜けたのではないかと推測。

 何はともあれ、パンク修理だけで済んで良かった。

 ちなみに、ミシュランユーザーですが、タイヤ館でパンク修理したのは、こちらのページにあるように、内側のダメージが致命的になっていたら嫌だなぁと思ったからです。

 あとは、あとあと、アライメントを診てもらおうかと思って(笑)。

 パンク修理の代金は、¥6,600-でした。
続きを読む

スタッドレスからノーマルタイヤへ

 本日、14:00にタイヤ交換の予約を入れていたので、行ってきた。

 作業時間は、約1時間。
 交換工賃は、¥4,000-。

 入庫時の走行距離は、226,180km。

 やっぱりノーマルタイヤのPRIMACY 4 は、静かで乗り心地がいいね!

 無駄にロングドライブがしたくなるよ(笑)。

続きを読む

6ヶ月点検とスタッドレスタイヤへの交換

 11/18 18:00入庫で11/19 18:00仕上がりの予定で、6ヶ月点検とスタッドレスタイヤへの交換をしてもらった。

 代車は1世代前のDAYZ ROOX。

 入庫時の走行距離は、216,910km

 スタッドレスは2018-12-24から使っているので、ひょっとしたら来シーズンで寿命かも?

 後、ファンベルトに亀裂ができ始めているので、近いうちに交換推奨だそうです。
続きを読む

エルグランド、車検終了

 6/10夕方に入庫で6/12に終了。
 入庫時の走行距離は、207,913km

 代車は、1世代前のDAYZ ROOX。
DAYZ ROOX

DAYZ ROOX

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-06-10 9:36
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 80
  • Shutter speed: 1/15s

NAの標準モデルです。
 山の中腹にある我が家だと、やはりパワー不足を感じる。
 それにしても、走行距離が1,000kmちょっとだと、サスもしっかりしてて良いなぁ。

 今回、交換部品が多岐にわたるのだ。
 前回のタイヤ交換も車検の為の交換と言えなくもない。

 今回、交換及び作業の内容は以下の通り。

    ◆交換部品及び作業内容
  1. 法定24ヶ月点検
  2. コンピューター診断
  3. 下回りスチーム洗浄
  4. ボディ床下コート
  5. LLC添加剤
  6. 燃料系洗浄剤 F-Premium
  7. ブレーキフルード(含むエア抜き)
  8. 白金スパークプラグ(含むスロットル清掃)
  9. チャンバーガスケット
  10. Fr ブレーキパッド
  11. Rr ブレーキパッド
  12. Fr ディスクローター(持ち込み)
  13. Rr ディスクローター(持ち込み)
  14. 前後エアコンフィルター(クレベリン同時作業)
  15. ウィンドウ撥水12ヶ月(リフィル交換含む)
  16. エアバッグスパイラルケーブル
  17. 発煙筒
  18. エアクリーナーエレメント
  19. グリルクリップ(部品のみ、3種8個)

 おそらく、走行距離がそんなに多くなければ、ブレーキ関係とスパイラルケーブルは、省けたのかなぁと思います。

 最後のグリルクリップは、ホーンのならない原因調査の際に、ちょっとクリップが劣化していたので、新品にしようかと思って注文。
 交換は、後日施工する予定。

前後ブレーキローター交換

 今回、高速走行時のブレーキジャダー対策として、持ち込みでブレーキローターを交換してもらいました。
 持ち込んだブレーキローターは、こちらのページにもあるとおりDIXCEL製のFP typePD typeです。

交換前のブレーキディスクが、こちら。
交換前のフロントディスクローター

交換前のフロントディスクローター

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: PENTAX K-5
  • Taken: 2020-05-23 1:24
  • Copyright: Kiyozou
  • Exposure bias: -1EV
  • Flash fired: no
  • Focal length: 50mm
  • ISO: 80
  • Shutter speed: 1/30s

こちらがフロント。
 これまでに2回ぐらい交換してますが、鋳鉄で防錆処理されてないので、サビサビです…。

交換前のリアディスクローター

交換前のリアディスクローター

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: PENTAX K-5
  • Taken: 2020-05-23 1:23
  • Copyright: Kiyozou
  • Exposure bias: -1EV
  • Flash fired: no
  • Focal length: 50mm
  • ISO: 80
  • Shutter speed: 1/13s

こちらはリア。
 これまでに一回も交換していないので、状態としてはかなり悪いです。
 ブレーキパッドが当たっていないところと当たっているところに明確な段差ができております。

 そして、交換後の画像がこちら
交換後のフロントディスクローター

交換後のフロントディスクローター

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-06-12 9:35
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 160
  • Shutter speed: 1/4s

交換後、自宅に戻ってきたので、ブレーキパッドが当たる部分の防錆コーティングが剥がれております。

Rrブレーキディスク/PD-Type

Rrブレーキディスク/PD-Type

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-06-12 9:36
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/4s

純正と違って綺麗な状態が、長持ちしてくれると良いな。

 あとは、こちらのページを参考にアタリをとるために300~500kmぐらいちょっとゆっくり走ろうかと思う。
 また、当たりがついた時点で、高速走行時のジャダーが出なければ良いなぁ〜。

【参照】
DIXCEL|株式会社ディクセル
ディスクローター|DIXCEL
ディスクローター/PDタイプ|DIXCEL
ディスクローター/FP/FS type (1ピース)|DIXCEL
パッド・ローターのアタリ付け方法について|DIXCEL

スパイラルケーブル

 このページにある通り、ホーンが鳴らない原因がスパイラルケーブルということで、それを内包してるエルグランド用 ボデイコンビネーシヨンスイツチ B5567-CY70E 日産純正部品を交換となりました。

 嬉しいことに、ステアリングについているオーディオ操作用のスイッチが、交換前は音量を上げるスイッチと、戻るスイッチが押しても効かず、ステアリング交換しなきゃダメかな?と諦めていたのだが、スパイラルケーブルを交換したことにより、復活!

ステアリングスイッチ

ステアリングスイッチ

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: PENTAX K-5
  • Taken: 2020-06-13 1:05
  • Copyright: Kiyozou
  • Flash fired: no
  • Focal length: 50mm
  • ISO: 3200
  • Shutter speed: 1/25s

これの上二つが使えなかったんだけど、復活!

 あ、もちろん、ホーンも鳴るようになりました!

続きを読む
Copyright©2000-2023 KIYOS LOG.All Rights Reserved.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。