11/18 18:00入庫で11/19 18:00仕上がりの予定で、6ヶ月点検とスタッドレスタイヤへの交換をしてもらった。
代車は1世代前のDAYZ ROOX。
入庫時の走行距離は、
216,910km。
スタッドレスは
2018-12-24から使っているので、ひょっとしたら来シーズンで寿命かも?
後、ファンベルトに亀裂ができ始めているので、近いうちに交換推奨だそうです。
続きを読む
6/10夕方に入庫で6/12に終了。
入庫時の走行距離は、
207,913km。
代車は、1世代前のDAYZ ROOX。

DAYZ ROOX
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-06-10 9:36
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/15s
NAの標準モデルです。
山の中腹にある我が家だと、やはりパワー不足を感じる。
それにしても、走行距離が1,000kmちょっとだと、サスもしっかりしてて良いなぁ。
今回、交換部品が多岐にわたるのだ。
前回のタイヤ交換も車検の為の交換と言えなくもない。
今回、交換及び作業の内容は以下
の通り。
◆交換部品及び作業内容
- 法定24ヶ月点検
- コンピューター診断
- 下回りスチーム洗浄
- ボディ床下コート
- LLC添加剤
- 燃料系洗浄剤 F-Premium
- ブレーキフルード(含むエア抜き)
- 白金スパークプラグ(含むスロットル清掃)
- チャンバーガスケット
- Fr ブレーキパッド
- Rr ブレーキパッド
- Fr ディスクローター(持ち込み)
- Rr ディスクローター(持ち込み)
- 前後エアコンフィルター(クレベリン同時作業)
- ウィンドウ撥水12ヶ月(リフィル交換含む)
- エアバッグスパイラルケーブル
- 発煙筒
- エアクリーナーエレメント
- グリルクリップ(部品のみ、3種8個)
おそらく、走行距離がそんなに多くなければ、ブレーキ関係とスパイラルケーブルは、省けたのかなぁと思います。
最後のグリルクリップは、ホーンのならない原因調査の際に、ちょっとクリップが劣化していたので、新品にしようかと思って注文。
交換は、後日施工する予定。
前後ブレーキローター交換
今回、高速走行時のブレーキジャダー対策として、持ち込みでブレーキローターを交換してもらいました。
持ち込んだブレーキローターは、
こちらのページにもあるとおり
DIXCEL製の
FP type/
PD typeです。
交換前のブレーキディスクが、こちら。

交換前のフロントディスクローター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-05-23 1:24
- Copyright: Kiyozou
- Exposure bias: -1EV
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/30s
こちらがフロント。
これまでに2回ぐらい交換してますが、鋳鉄で防錆処理されてないので、サビサビです…。

交換前のリアディスクローター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-05-23 1:23
- Copyright: Kiyozou
- Exposure bias: -1EV
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/13s
こちらはリア。
これまでに一回も交換していないので、状態としてはかなり悪いです。
ブレーキパッドが当たっていないところと当たっているところに明確な段差ができております。
そして、交換後の画像がこちら
。

交換後のフロントディスクローター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-06-12 9:35
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 160
- Shutter speed: 1/4s
交換後、自宅に戻ってきたので、ブレーキパッドが当たる部分の防錆コーティングが剥がれております。

Rrブレーキディスク/PD-Type
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-06-12 9:36
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/4s
純正と違って綺麗な状態が、長持ちしてくれると良いな。
あとは、
こちらのページを参考にアタリをとるために300~500kmぐらいちょっとゆっくり走ろうかと思う。
また、当たりがついた時点で、高速走行時のジャダーが出なければ良いなぁ〜。
【参照】
DIXCEL|株式会社ディクセル
ディスクローター|DIXCEL
ディスクローター/PDタイプ|DIXCEL
ディスクローター/FP/FS type (1ピース)|DIXCEL
パッド・ローターのアタリ付け方法について|DIXCEL
スパイラルケーブル
このページにある通り、ホーンが鳴らない原因がスパイラルケーブルということで、それを内包してる
エルグランド用 ボデイコンビネーシヨンスイツチ B5567-CY70E 日産純正部品を交換となりました。
嬉しいことに、ステアリングについているオーディオ操作用のスイッチが、交換前は音量を上げるスイッチと、戻るスイッチが押しても効かず、ステアリング交換しなきゃダメかな?と諦めていたのだが、スパイラルケーブルを交換したことにより、復活!

ステアリングスイッチ
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-06-13 1:05
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 3200
- Shutter speed: 1/25s
これの上二つが使えなかったんだけど、復活!
あ、もちろん、ホーンも鳴るようになりました!
続きを読む
今頃になって、N-BOX/のタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤへ。
そのご、GSによって空気圧調整と洗車。
洗車の際に、
ジャッキアタッチメントをなくしてしまった模様…。
まぁ、消耗品だし、ま、いっか…。
続きを読む
前回の入庫で交換を拒否されたタイヤ交換がようやく終了。
4/20にタイヤ到着しディーラーに預かってもらった。

MICHELIN PRIMACY 4 / 到着
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-04-20 2:34
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/30s
4/17に発注し、4/20に到着。
4/23にエルグランド入庫で、代車はDAYZのノーマルNA。

DAYZ NA
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-04-23 8:54
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/17s
ハイウェイスターの方が良いなぁ。あと、欲を言えばターボがついてないとね〜。
出来上がりは4/25。
作業工賃は以下の通り。
—-
タイヤ4本新品組替え ¥16,000-
エアーバルブ-交換 ¥1,650-
廃タイヤ処分料 ¥2,200-
会員割引 -¥992-
—-
合計 ¥18,850-
GSで交換すれば、作業工賃はもっと安上がりかもしれないが、インとアウトの組み間違えやバランス調整などの精度がちょっと不安なので、いつものディーラーにお願いした。

MICHELIN PRIMACY 4
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-04-24 9:10
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/4s
作業完了!
入庫時の走行距離は、
206,569km。
206,670kmぐらいまでは、慣らしで大人しく走らないとね〜。
PRIMACY 3から
PRIMACY 4 になりました。
ミシュラン公式ページによりますと、PRIMACY 3と比較して履き始めで約4.5%、履き替え時で約13.3%、ウェットブレーキング性能がアップしているようです。
また、静粛性はPRIMACY 3と比較してパターンノイズを約6%低減しているようです。
転がり抵抗性能:AA、ウェットグリップ性能:bの低燃費タイヤとのことです。
静粛性はPRIMACY 3も相当高いと思うので、そんなに違いはないと思うが、スタッドレスタイヤに比べると当たり前ですけど、静かです。
まだ、ちょっとしか乗ってないですが、少しタイヤ自体が柔らかくショックを吸収している感が強くなった気がします。
高速道路を走ったら、さぞかし気持ちよかろう〜って思えるような感じです。
続きを読む
エルグランドのスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換と、運転席側スライドドアの修理の予約をしてきた。
両方とも、4/16預けの4/17上がり予定。
リヤブレーキ系は車検時に、助手席側スライドドア修理は追い追い、という修理計画を立てて担当者に打診。
ついでに、リヤドアの凹み修理の見積もりを出してもらうことにした。
本当なら一気に治したいところなんだけど、ノーマルタイヤ自体もそろそろ交換時期だし、車検時にプラグ交換もしたいので、ちょっとづつね。
続きを読む
11/20入庫の11/22お昼出来上がりの予定で、エルグランドをディーラーに預けた。
6ヶ月点検に出すだけならすぐ終わるのだが、以下の作業を追加。
- オイル&エレメント交換
- ウィンド撥水12カ月
- ヘッドライトクリーニング&コート
- ATフルード交換
- スタッドレスタイヤ交換
オイルはいつもの
Mobil1 0W-40
(4l+1l)を持ち込み。
エレメントは
NISSAN PW オイルエレメント NS004
。
ATFは、
日産純正 マチックフルードS
交換後に長野へ遠出しましたが、オイル交換とATF交換したおかげで、ウルトラスムーズ♪
CVTかと勘違いしそうなくらい、変速ショックがなくなりました。
ヘッドライトクリーニングは、黄ばみがとれクリアになり見た目が良くなりました。
HIDなんで、劣化が進みやすいかと思うが、これでしばらくは良いかと。
来年の車検時には、サマータイヤを新品に交換、
スパークプラグ
を交換しないとだなぁ。
続きを読む
簡単にホイールとタイヤをクリーニングしたいなぁと思い、なんか良い物はないかと探していたところ、見つけたのが
こちら。
ナポレックス アーマオール エクストリーム ホイール&タイヤクリーナー A-35です。

ナポレックス アーマオール エクストリーム ホイール&タイヤクリーナー A-35
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2019-05-22 20:28
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/15s
5/22に到着したのだが、5/25にようやく時間が取れたので、さっそく施工。

ホイール&タイヤクリーナー作業前
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2019-05-25 12:11
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/30s
作業前のエルグランド ライダー HPSの純正ホイール。
きちゃない…😭

水をかけて濡らす
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2019-05-25 12:12
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/30s
まずは水をかけて濡らします。
この水をかけることは、ホイールの温度を冷ます意味合いもあるそうです。

ホイール&タイヤクリーナーをスプレーします。
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2019-05-25 12:14
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 25
- Shutter speed: 1/60s
ホイール&タイヤクリーナーをスプレーします。
スプレーした後、約30秒ほど放置し泡を浸透させます。
その後、スポンジなどでこすり、汚れを落とします。
全体をこすり終えたら、水をかけて泡を流します。
そして、水気を柔らかい布などで拭き取ります。

施工完了♪
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2019-05-25 12:23
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/30s
施工完了♪
ざっくりまとめると以下
のような感じです。
- まずは水をかけてホイールを濡らす。
- ホイール&タイヤクリーナーをスプレーする。
- スプレーした後、約30秒ほど放置し泡を浸透させる。
- 30秒後、スポンジなどでこすり、汚れを落とす。
- 全体をこすり終えたら、水をかけて泡を流す。
- 最後に、水気を柔らかい布などで拭き取りる。
…といった感じです。
ホイールにたっぷり泡をかけちゃうと、かなり消費しちゃいますが、こんだけ綺麗になるので、致し方なしかと(笑)。
あとはコーティングすれば、汚れも着きづらくなって良いんだろうけどね〜。
続きを読む
ディラーに4/25夕方入庫の4/26に引き取りで、オイルとエレメント、タイヤ交換をしてもらった。
入庫時の走行距離は、
188,562km。
オイルは、いつもの
Mobil1 0W40 4L缶と1L缶。
タイヤは、スタッドレスからサマータイヤへ交換。
今シーズン、ギリギリもつかなぁっていう感じの、残り溝だね〜。
次回は、
PRIMACY4 215/60-17かなぁ?
もうさすがに雪は積もらないと思うけど…、念のため、降らないでね。
続きを読む
前回のミシュラン エックスアイス3がプラットフォームが出てきたので、新品に交換。
値段につられて、
トーヨータイヤ ウインタートランパス TX 215/60R17 96Q 215/60-17 4本 セットと迷ったが、
スタッドレスタイヤ 215/60R17 96T ミシュラン エックスアイス3プラス X-ICE3+にした。
12/14に注文して12/18に着弾。
それから、ディーラーに連絡して、12/24に交換。
交換時の走行距離は、
183,222km。
工賃(廃タイヤ処理料含む)は、¥10,260-でした。
まだ慣らし中ですが、やたら静かに感じます。
新品だからなのか、 X-ICE3
X-ICE3+の進化によるものなのかはわかりませんが、スタッドレスらしからぬ静粛性にちょっと驚いています。
続きを読む
11/14日に入庫で、エルグランドを6ヶ月点検へ。
予約を入れてから、長野へ行く用事ができたので、代車をセレナで指定。
というわけで、代車はセレナ ハイウェイスター e-POWERです(笑)。

セレナ ハイウェイスター e-POWER
営業マンの売りたい気持ちがよくわかります(笑)。

セレナ ハイウェイスター e-POWER

セレナ ハイウェイスター e-POWER

セレナ ハイウェイスター e-POWER
営業マンの売りたい気持ちはよくわかったが、ディーラーに預けに行った時にあったセレナNISMO e-POWERだったら、ちょっと考えたかもしれない(笑)。

セレナ ハイウェイスター e-POWER
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2018-11-14 16:32
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/4s
プロパイロットを試して見た。
自動でハンドル操作もしてくれますが、クルーズコントロールの賢い版みたいに考えた方が良いかと思います。
ハンドルから手を完全に離すことはできないし、あんまりきついコーナーだと逸脱しちゃうみたいです。

セレナ ハイウェイスター e-POWER
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2018-11-14 17:20
- Exposure bias: +1.6EV
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 1250
- Shutter speed: 1/4s
センターコンソール
この下にバッテリーが収まっているので、2ndシートのスマートマルチセンターシートが搭載できずに、2ndシートがキャプテンシートの7人乗りとなってるんだね〜。
でも、この間接照明はいいと思う。
ただ、インパネのイルミも青にして統一感を出したほうがいいのではないかと思う。

セレナ ハイウェイスター e-POWER
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2018-11-14 17:20
- Exposure bias: +1.1EV
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 1000
- Shutter speed: 1/4s
というわけで、良い車でした♪
で、6ヶ月点検ですが、点検時の走行距離は
180,971km。
特に目立ったところはなし。
強いて言えば、スダッドレスの残り溝が今シーズン持つかなぁ〜といったところでしょうか?
まぁ、様子を見てダメそうなら、交換しようかと思う。