色々と取り寄せなければならなかったので、ちょっと保留にしていましたが、ようやく夏休みの工作 その2が完成しました。

フューエルフィラーキャップカバー(ノーマル)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-08-03 9:26
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/1000s
nismo ( ニスモ ) フューエルフィラーキャップカバー 17251-RN020
と、

オイルフィラーキャップ(ノーマル)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-08-03 9:26
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/1600s
NISMO ニスモ オイルフィラーキャップ (ラチェット) (15255-RN015
このまま取り付けてもいいのだが、味気ないのでちょっと手間をかけてみる事に。
まずは、外周部についているキャップビスをボタンヘッドビスに、変更します。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ラジコンもちょっとかじったことがあるのです(笑)。
全然、下手ですけどね〜(笑)。

手持ちのタミヤ六角ボタンヘッドビス ブルー
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-08-03 9:28
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/640s
というわけで、在庫のタミヤ六角ボタンヘッドビス ブルーが7個。
フューエルフィラーキャップカバーとオイルフィラーキャップでビスを12個使うので、5個足りない…。
というわけで、
5個分発注!
続きを読む
今日は、午前中に庭の草刈り。
11:30頃にμをお迎えして、こだっちが帰り次第に伊那に向けてスラッシュ(/)で出発。
諏訪ICより中央道に乗り、諏訪湖SAでお昼。

山賊醤油ラーメン
思いの外、注文してから提供されるまでが長く、ちょっとロスタイム。
諏訪湖SAを後にして向かったのは、『テレビよりおもしろいでんがく劇場~おまつり産直便の巻~』の会場である、
いなっせ。
開演時刻が14:00なのだが、いなっせ駐車場に到着したのが14:00…。
受付に到着したのが、14:05頃でちょっと遅刻…。
アンコール2回も要求されるほどの、大盛況でした♪
いなっせを後にし、向かったのは自宅からのアッタカ(笑)。
そう、ラジコンをするためである(笑)。
というわけで、TA05 ifs-Rにスーパードリフトタイヤを履かせて、バッテリーパック2本走らせて、終了。
と言っても、車のアルミホイールではなく、ラジコンのプロポでこの間頂いた3PJ SUPERのですけどね(笑)。
前回と同じ
スクエア製が欲しかったのだが、生産中止で在庫切れだそうです。

ステアリングホイール T2 ブルー
- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-05-10 19:34
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 48mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/30s

ステアリングホイール T2 ブルー
- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-05-10 19:36
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 40mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/10s
内容物。
プロポ各社のアダプターが入ってます。
ここで、3PJ SUPERの純正ステアリングホイールを見てみましょう。

3PJ SUPER 純正
- Aperture: ƒ/5.6
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-05-10 19:37
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 88mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/10s
ちょっと野暮ったい…(笑)。
というより、スポンジの感触がしっとりしてなくて、ちょっとね…

ステアリングホイール T2 ブルー
- Aperture: ƒ/5.6
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-05-10 19:56
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 78mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/8s
こんな感じになりました♪
同梱のキャップビス5本のうち1本が+のビスだったのが、残念。
しかし、ゴールドが嫌だったし、
前回の
スクエア製のキャップビス(シルバー)が在庫としてあったので、そちらに換装。
余裕があれば、袋を開ける前に確認することをお勧めします。
ちなみに、
前回の
スクエア製は…

スクエア製
- Aperture: ƒ/5.6
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-05-10 19:57
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 78mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/6s
こんな感じで、ちょっと高級感がある感じがします。
+ビスが1本混じっていたのは凹みますが、スポンジがしっとりしていて気分はアゲアゲです(笑)。
早く、走らせてみたいなぁ〜♪
この記事で頂くことになった3PJ Superですが、使えるようにする為に、まずは
電池BOXを購入。

電池BOX
- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-04-26 20:44
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 40mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/30s
なぜ
電池BOXかと言いますと、まず純正の充電器が行方不明であるということ。
この先、行方がわかる可能性も無きにしも非ずなのですが、元オーナーさんにこれ以上のお手数をお掛けするわけにもいかないので、単三乾電池が使える状態の方が都合がいいかと思い、購入。
eneloopも使えますしね(笑)。

3PJ Super
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-04-26 20:45
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 21mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/10s
ただ、電池BOXの蓋に純正ニッカドバッテリーを抑えるための爪があり、そのままだと蓋が使えなかったので、ニッパーとカッターで切って削っちゃいました(笑)。

3PJ SUPER
- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-04-26 20:45
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 48mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/8s
この先、純正ニッカドバッテリーを使うことになった場合は、スポンジで抑えてしまいましょうかね。

3PJ純正Ni-Cdバッテリー
- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-04-26 20:46
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 53mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/30s
とりあえず、これで電源は確保できた。

電池BOX
- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-04-26 20:46
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 31mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/8s
あとは、クリーニングとあれかなぁ…。
先週と同じ場所で、バッテリー3パック分。
バッテリー2パック分は、
スーパードリフトタイヤで、残りの1パック分は
FMAで走らせた。
そして、ひょんなことから3PJ SUPERを頂くことになった
。

3PJ SUPER
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2016-04-26 20:45
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 21mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/10s
3PJ SUPER
とりあえず、使えるようにしようかと(笑)。
その辺りは、おいおいで(笑)。
ひょんなことから、こだっちの同級生がオーナーのお店の駐車場で、ラジコンを走らせることになった。
というわけで、FMAでバッテリー1パック分走らせてみた。
最近(と言っても12月は走らせてないけど…)、またラジコンを走らせ始めたんですが、娘(μ)がどうも走らせたがってる様なんだよね。でも、おそらくTA03の540モーターでも速すぎるんじゃないかと…。
で、そこで考えてみたんだけど、380モーターだったら扱えるかな?なんて妄想してます。んで、380モーターを取り付けるためのアダプターみたいなのを、ネットで探してみてます。
あるみたいなんだけど、どうもタミヤから380モーターが純正のシャーシを出す様なので、そのシャーシのスペアパーツが出てからでも良いかな?と(笑)。
これから雪の季節になるんで、TA03-Rで雪上走行したいから娘(μ)に渡すのが惜しいというのもあるけど(笑)。
ま、その前にもう1Setの送信機&受信機が必要になるし…(爆)。
そうなると、2.4Gが良いよね〜(笑)。
んで、まぁ4PKとまでいかなくても、4PLが良いかなぁ〜と…(笑)。
そうなると、また物欲の魔王が襲ってくるので、今の所は妄想でとどめてます(爆)。
ようやく、FMAが着弾!と同時に、TA05 IFS-R用にポチッたものも着弾!

- Aperture: ƒ/6.7
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2011-11-29 19:56
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 31mm
- ISO: 6400
- Shutter speed: 1/250s
HOP-UP OPTIONS OP-433 ファイバーモールドタイヤ ミディアムナローA
HOP-UP OPTIONS OP-582 モールドインナー ミディアムナロー/ミディアム2個先日、着弾済。
HOP-UP OPTIONS OP-475 ミディアムナローディッシュホイール白(±0)先日、着弾済。
早く組んで、試してみたいもんだ。インナーソフトと、どうフィーリングが変わるだろう?

- Aperture: ƒ/6.7
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2011-11-29 19:55
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 28mm
- ISO: 6400
- Shutter speed: 1/180s
HOP-UP OPTIONS OP.980 アジャスター用ダストカバー
HOP-UP OPTIONS OP-587 φ5mmシムセット
SP.1215 TA05スパーギヤ( 70T )
HOP-UP OPTIONS OP-709 フッソコート5mmサスボール(8個)
R/C SPARE PARTS SP-355 18T・19T AVピニオン
コチラはいわゆる消耗品。ゆくゆくは替えて行くものだから、ストックしておこうかと…。
後は足回り樹脂パーツの、ストックが欲しいなぁ〜。
ベアリングも欲しいなぁ〜。
つうか、2.4Gの購入も検討しとこうかな?って、相変わらず物欲魔王ぶりを発揮してます(笑)。
タイヤセンター茅野を後にし向かった先は、シロニクス。
そう、ラジコンを走らせる為である。
というのも、μがインフルエンザになる前に、シロニクスRCサーキットの話をしたら、「μも行きたい!」と言い出して約束していたのだ。
幸か不幸か、こだっちは仕事の為に一日中不在。
ということで、現地到着は16:20。
早速、充電開始。完了後、走らせる。
前回からの変更点は、
ホップアップオプションズ OP.983 ライトチューンモーター (28T)にしたのと、
SP.1215 TA05スパーギヤ( 70T )を新品に交換したのと、ピニオンを
HOP-UP OPTIONS OP-509 06フッソハードコートアルミピニオン(20T/F201用)にした点。
ちょっと遅くなるかと思ったのだが、意外に早くてびっくり!
すぐさま、TH.ATVを落として速度を抑える。
途中、ピニオンを手持ちの
R/C SPARE PARTS SP-355の19T AVピニオンに変更してみたが、すんごい音がしたので20Tに戻す。
外した19Tを見たら、めちゃんこ傷ついていた…。
恐らく、扇子田で小石を挟んだんだろう…。
慣れたら徐々にあげて行く感じで最終的には、TH.ATV100に戻った。
ただステアリング操作がラフなので、ST.EXPを-30に下げる。
3パック走らせたところで、タイトなヘヤピンをもっとコンパクトに回ろうと思い、ロッカーアームスペーサーを-0.5mmにしてみた。
僅かだけど、ヘヤピンが楽になった様な気がする。
あと途中でオーナーさんがAMBを貸してくれて、タイムを計測してみたのだが、一番いいタイムだったのが18.9sec位。
平均すると19sec後半から20secといったところかな?
詳しく見てないんで正確ではないだろう。
そんなこんなで5パック走らせて、19:10頃に終了。
ちなみにμは、無料のお菓子を遠慮なく食べまくり、オーナーさんにすっかりなついてオーナーさんの家に一緒にいったり、帰りにバナナとお菓子まで貰ってきた。
なんか、娘の面倒を見てもらって大変申し訳ない気がする。
ただ、μも「あのおじさん、すごいいい人だね!」と喜んでくれたみたいで、良かったかな?と…。
そうは言っても病み上がりのμを連れ回しているので、早めに帰るつもりだったのだが、いろいろ用事を済ませていたら遅くなってしまった…orz。
後は、他のお客さんに迷惑かけてないか、オーナーさんにも迷惑だったんじゃないかと思うと、ちょっと気が引ける。
ま、もう少ししっかり躾ていけばなんとかなるかな?
そして、帰りの途中で、μは寝てしまいそのまま朝まで起きなかった…。
ちょっと連れ回しすぎたかな?と、反省…。
昨日に引き続き、TA05 IFS-Rをメンテ。
先日あげた項目の、[1.前後ボールデフのメンテ]にとりかかる。

- Aperture: ƒ/5.6
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2011-11-17 13:15
- Copyright: Kiyozou
- Exposure bias: -1/2EV
- Flash fired: no
- Focal length: 28mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/60s
もう既に前後ボールデフを取り外して、クリーナーで洗浄済ですが…。
作業中は、写真を撮ってる余裕が無いですね(笑)。
今回、購入したコーセーの
ボールデフセッティングプレートが写ってます(笑)。
そして、ボールとプレートを新品に交換しようと思っていたけど、再利用することにした。
まぁ、問題があれば交換する事にしよう。

- Aperture: ƒ/6.7
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2011-11-17 14:28
- Copyright: Kiyozou
- Exposure bias: -1/2EV
- Flash fired: no
- Focal length: 40mm
- ISO: 1600
- Shutter speed: 1/90s
組んで調整が終わりました♪後は、
HOP-UP OPTIONS OP.970 ボールデフ用プロテクトシールを貼って、シャーシに組むだけです。
といっても、これで画像は終わりなんですけどね(笑)。
今回、
ラージボールデフプレートの接着にゴム系接着剤を使用せず、
フリクションダンパーグリス(ハード)を使用してみた。これもまた、問題があるようならゴム系接着剤を使って組み直そう。
前後ボールデフのメンテ11/17完了
ライトチューンモーターにヨーロピアンコネクターをハンダ付け11/16完了
スパーを交換11/16完了
- FMA+モールドインナーミディアムを組む
これで後は、[4.FMA+モールドインナーミディアムを組む]のみとなった。
けど、肝心の
ファイバーモールドタイヤAがまだ着弾してないんだよな〜。