田楽座の稽古場公演に家族3人で行ってきた。
娘と同世代の子がデビューしてて、なんか新人らしからぬ貫禄が出てて凄かった。
行きも帰りも、高速を使って移動。
エルグランドだと、峠道が結構しんどいんだよね。
帰りは、妻が恩師と同級生1人とお茶するということで、別行動。
僕と娘は、整体があるので、茅野に戻った。
前半からの続き。
8/29に、オイルが到着。
8/30に、オイルをディーラーに配送。
8/31に、カムシャフトポジションセンサーが到着。
9/1に、作業完了。
所用により、引き取りは9/2となった。
作業代金は…
- コンピューター診断…¥3,000-
- カムシャフトポジションセンサー2個…¥25,000-
- 作業工賃…¥18,000-
- オイル交換工賃…¥1,000-
…以上で、そのほかの値引きとかで合計¥49,115-でした。
オイル交換時の走行距離は、
265,454km。
エンジン警告灯が点灯する原因は色々あるが、最悪の場合ですと車両火災につながる恐れもあるようです。
診断機などをお持ちでない方は、点灯した場合、すぐにディーラーまたは修理工場へ相談してください。
また、ご加入の保険会社によっては、ロードサービスの内容がJAFよりも充実していたりするので、落ち着いて契約内容などをご確認の上、各種窓口でご相談ください。
掲載内容で生じた損害に対する一切の責任を負いませんので、ご容赦ください。
エンジン警告灯(エンジンチェックランプ)が点灯・点滅している場合の原因と対処方法::JAF
¥5,800
(2023/09/29 01:00:06時点 楽天市場調べ-詳細)
¥1,490
(2023/09/29 01:00:06時点 楽天市場調べ-詳細)
インパクトレンチ用のソケットで19mmを買い忘れていたので、購入!

BP4L19TP
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-08-29 13:25
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 200
- Shutter speed: 1/100s

BP4L19TP
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-08-29 13:27
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 640
- Shutter speed: 1/100s
これで、タイヤ交換が捗るというものです笑。
八戸から帰ってきた妻を迎えに、佐久平駅へ。
デニーズ 佐久平店さんで夕飯を食べて、家路に着く。
スノーシェードを過ぎた頃、一瞬、エンジンが重くなるというか吹けが悪くなったと感じたその時、エンジン警告灯(エンジンチェックランプ)が点灯した。

エンジン警告灯、点灯
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-08-27 22:24
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 640
- Shutter speed: 1/28s
暫く(2~3km)走った所に、第二蓼科牧場の駐車場があったので、駐車場に入り一か八かでエンジンを停止しかけ直す。
すると、エンジンはかかる様子がない。
仕方ないので、JAFを呼ぶことに。
幸い、停車したところは、トイレもあったので助かったが、到着に1時間ほどかかるようだ。
この時すでに、22時ちょっと前ぐらい。
この間にJAFの担当者から電話があり、要望を聞かれたのだが、時間も時間だし選択肢はほぼ一つ、自宅に戻ること。
人間2名とエルグランドが自宅に戻ることである。
23時を過ぎた頃、JAFの積載車が到着。
積載車にエルグランドが積まれていく。

JAFの積載車へ

JAFの積載車へ
- Aperture: ƒ/1.8
- Taken: 2023-08-28 19:23
- Exposure bias: +1.9EV
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 2000
- Shutter speed: 1/4s
街灯も無い真っ暗な所に、停まってしまった…。
積み込みが終わって、積載車の助手席とサブ席に妻と僕を乗せてもらい、自宅近くの空き地に運んでもらう。
JAFの場合だと、会員で15kmまでは無料だが、それを超えると1kmあたり730円の牽引料となり、積み込んだ場所より自宅近くの空き地まで26kmということで、11km分の8,030円をお支払い。
夜中にも関わらず、運んでもらってありがとうございました。
とりあえず、これ以上は何もできないので、世が明けた後、ディーラーに連絡して、みてもらうしか無いかな?
夜が明けて朝、とりあえず、会社に向かう。
午前中の仕事を早めに終わらせ、ディーラーに連絡する。
状況を説明し、積載車で自宅近くの空き地にエルグランドを引き取りに来てもらうように依頼。
ディーラーからは、午前中はバタバタしてるので、午後に対応できるように調整し、13時過ぎに連絡してくれるとのこと。
その返答を受けて、午後の仕事も午前中のうちに終わらせて、午後は半休を取ることにした。
13時ちょっと前に、自宅に戻り、昼食をとっていると、ディーラーから連絡があり、13:40頃に現地に到着できそうとのこと。
それに合わせて、こちらも行動を開始し、13:40頃に積載車と合流。
改めて症状を説明し、確認してもらって積載車に積載。

8/28 Dへ
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-08-28 13:38
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/6211s
ディーラーへ
その後、僕は帰宅、エルグランドはディーラーにて詳しく点検してもらった。
そして、17:45頃にディーラーより連絡あり。
運転席側のカムポジションセンサーでエラーが出ているとのこと。
ディーラーからは、運転席側だけ交換するか、両方交換するか尋ねられたが、このさき反対側で同じ症状が出ないとも限らないので、両方交換することに。
8/29は、定休日なので、部品の到着が8/30か8/31になるとのことなので、作業完了が8//31か9/1になるとのことでした。
ついでと言ってはなんだが、8/29に到着予定のオイルを8/30に持ち込みで交換してもらうことにした。
後半へ続く。
エンジン警告灯(エンジンチェックランプ)が点灯・点滅している場合の原因と対処方法::JAF
¥5,800
(2023/09/29 01:00:06時点 楽天市場調べ-詳細)
¥1,490
(2023/09/29 01:00:06時点 楽天市場調べ-詳細)
今春のタイヤ交換時に、腰を痛めそうだったので、文明の利器に頼ることにした。
タイヤ交換のみであれば、今秋までに入手しておけば良いのだが、単管で組んだカーポートの調整をしたいので、早めに入手うすることにした。
といっても、タイヤ交換に使うので、それなりのトルクは必要だったりする。
手持ちのバッテリーは、マキタの18V。
なので、マキタの18Vを使用する、インパクトレンチで、タイヤ交換で必要なトルクを出せるものとなると、
マキタの充電式インパクトレンチ TW300DZかな?と、注文。
ついでに、インパクトレンチソケットも注文。
京都機械工具(KTC) 12.7mm (1/2インチ) インパクトレンチ ソケット (ディープ薄肉) 21mm BP4L21TP
京都機械工具(KTC) インパクトレンチ ソケット 6角 BP4L17TP_2285 対辺寸法:17×差込角:12.7mm

TW300DZ/外箱
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:48
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/80s
僕が購入したのは、バッテリ・充電器・ケース別売なので、これば外箱。

TW300DZ/本体
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:49
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/80s
出してみた。

TW300DZ/付属品ベルトクリップ
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:55
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/100s
ベルトに引っ掛けられるクリップ。
付けるか迷いましたが、脚立に乗って作業する場合を想定すると、付けていた方が良いかな?

KTC/ソケット17mm、21mm
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:55
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/80s
同時に注文した、KTCのソケット。
21mmはタイヤ交換用メイン、17mmは単管クランプ用がメイン。

ソケットの中身
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:02
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/80s
インパクトレンチのソケットって、ピンで止めるんだね、初めて知った。

TW300DZ/本体裏面
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:03
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 200
- Shutter speed: 1/80s
一応、メモ的に(笑)。

TW300DZ/ソケットをはめてみた
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:11
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 1250
- Shutter speed: 1/80s
なんか、かっこいい♪

TW300DZ/本体インジケーター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:11
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 2500
- Shutter speed: 1/80s
ここで、締め付け時のトルクとか締め付けの種類とかを調節するようです。

TW300DZ/ソケットをはめてみた上から見た図
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:11
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 640
- Shutter speed: 1/80s
ソケットが艶消しの黒だからかな?やたら、かっけー。

ソケット/17mm&21mm
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:13
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 320
- Shutter speed: 1/80s
ここまで、自信満々だったけど、ホイールナットって、19mmのもあるので、後日に買い増ししよう。
単管の調整に使うのが楽しみなのである。
*補足
エルグランドには、かくかくしかじかでインパクトレンチ使用不可なので、これは使いません。
そもそも、重いので、ディーラーや整備工場に、やってもらってます。
8月より長い合宿に出る娘の荷物を預かりに、横浜へ。
海老名JCTで渋滞にハマった以外は、結構順調。
なんか、どうしてもお寿司が食べたいというので、くら寿司に行くが、あまりお腹が減っていないみたいで、そんなにたくさん食べないで、駅前でお買い物になった。
その後、寮まで送り届けて、帰路に着く。
海老名SA手前で渋滞にちょっぴりハマるが、海老名SAに寄る。

海老名SA(下)/メロンパン
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-07-15 19:37
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 1250
- Location: 35° 25′ 53.85″ N 139° 24′ 4.76″ E
- Shutter speed: 1/36s
海老名のメロンパン、ゲットだぜ!
本当は、牛串でも買って食べようかと思ったんだけど、どこも長蛇の列だったので、諦めてスルー(笑)。

海老名SA(下)
本線側は、割と空いていたんだけどね。
その後、順調に帰宅しました。
キー照明LED化でインテリアイルミのLED化が終了したかと思っていたが、ここが残っていた…。
Google先生に外し方を尋ねて、交換して終了。

純正アッシュトレイ照明のLED化
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-06-24 9:42
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 2500
- Shutter speed: 1/30s
長いこと、開けてなかったから、忘れてました(笑)。
ちなみにT5バルブでした。
外し方の手順は以下の通り。
- ドリンクホルダー上のパネルを、内装パネル外し工具などを使って、外す。
- ドリンクホルダー下の小物入れ(蓋側)を、ちょっと強めに引っ張って外す。(あんまり強すぎると、破損の恐れあり)
- 小物入れ(車両側)を止めてあるプラスネジを外して、手前に引っ張って外す。
- ドリンクホルダーを止めてある、上2つ、下2つのプラスネジを外す。
- 照明の配線のカプラーを外す。
- T5バルブのソケットを時計回りに回して外す。
- 元に戻すには、逆の工程で。
* あくまでも、自己責任でお願いします。
¥480
(2023/09/28 13:24:38時点 楽天市場調べ-詳細)
昨日のタイヤ交換時に、ホイールが汚かったので、N-BOX/とついでにエルグランドを洗車をすることにした。

洗浄前/全体
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:08
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/121s
洗浄前/全体。

洗浄前/アップ
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:08
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/73s
こんなかんじで、汚い…( ノД`)… 。
で、試したのが『ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー』。
まず、水をかけて埃やら軽い汚れを落としてから、スプレーして30秒後にスポンジやブラシで擦り、水でよくすすいだら、終了。

洗浄後/全体
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:12
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/121s
洗浄後/全体。

洗浄後/アップ
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:12
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/75s
こんなに綺麗になりました♪
ちょっと、比較のために画像を並べ替えてみます。

洗浄前/全体

洗浄後/全体

洗浄前/アップ

洗浄後/アップ
この後、ボディも洗ってコーティングもしました。
このディグロスシリーズ、なかなか秀逸なので、揃えてしまおうかと画策中(笑)。
¥2,178
(2023/09/28 12:00:31時点 楽天市場調べ-詳細)
¥977
(2023/09/28 12:00:31時点 楽天市場調べ-詳細)
¥670
(2023/09/28 13:32:01時点 楽天市場調べ-詳細)
ソフト99 ディグロス 鬼黒 タイヤワックス 200ml 02099
前々からLEDに替えようと思っていたのですが、ようやく交換。

キー照明交換前/全体
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-27 10:11
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 1250
- Shutter speed: 1/53s
交換前。ハロゲンバルブなので、こんな色。
ルームランプ各種のLED化で、他のルームランプ関係はホワイトLEDに換装済みなのだが、ここだけハロゲンのままでした。

キー照明交換前/T5バルブ
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-27 10:15
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 400
- Shutter speed: 1/53s
ステアリングコラムカバー上部を外せば、交換できます。

T5ハロゲン&LED
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-27 10:20
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 1000
- Shutter speed: 1/22s
T5ハロゲンとLEDを比較してみました。
若干大きい気がしたので、リューターでちょっと削ってみた。

キー照明交換後/T5 LED
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-27 10:21
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 160
- Shutter speed: 1/60s
発光色はブルーにしてみました。

キー照明交換後/全体
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-27 10:43
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/35s
完成♪
ここまで来ると、センターコンソールや、各種イルミをアンバーからブルーに替えたくなりますが、そこは我慢しようかな(笑)。
¥480
(2023/09/28 13:24:38時点 楽天市場調べ-詳細)
今まで、”
レーダー探知機 A310Alpha“に”無線LAN機能付SDカード OP-WLSD16″を入れて、電源を”
OBDⅡアダプター OBD12-MⅢ“から取って、運用していたのだが、ワンボディということもあり、取り付け場所が限られてしまい、取り締まりの投稿等が不便であった。
そこでセパレートタイプのレーダー探知機を狙っていたのだが、昨今、レーザー式の移動取り締まり機や新方式のレーダ式移動取り締まり機が出てきたということで、それに対応できるレーザー&レーダー探知機が発売になると聞いて、予約注文。
5/18より順次発送とのことで、我が家には5/19発送の5/20受け取りで着弾。
内容物の確認
まずは内容物の確認。

LS2100/ディスプレイユニット(本体)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-05-20 14:29
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/80s
LS2100/ディスプレイユニット(本体)

LS2100/アンテナユニット
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-05-20 14:29
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/80s
LS2100/アンテナユニット

LS2100/シガープラグコード&電源直結コード(付属品)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-05-20 14:30
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/160s
LS2100/シガープラグコード&電源直結コード(付属品)
今回は、このコードは使わずに、以前から使っている
OBDⅡアダプター OBD12-MⅢを使用します。

LS2100/宙吊り取り付けステー&アンテナ用宙吊り取り付けステー(付属品)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-05-20 14:30
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/100s
LS2100/宙吊り取り付けステー&アンテナ用宙吊り取り付けステー(付属品)
今回、宙吊り取り付けステーを宙吊りでは使わずに、使います。

LS2100/各種両面テープ&粘着シート&粘着マット&ダッシュボード取り付け用ブラケット(付属品)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-05-20 14:30
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/125s
LS2100/各種両面テープ&粘着シート&粘着マット&ダッシュボード取り付け用ブラケット(付属品)
この中で使うのは、本体用両面テープの一枚のみ。
取り付け
まず、既存の
レーダー探知機 A310Alphaを取り外す。
次に、取り付け場所を決めて
エーモン 両面テープ前処理剤で取り付け場所を前処理。
前処理したところに両面テープをつけた本体やアンテナユニット等を、貼り付け。
配線の取り回しを決めて、必要であれば、内装を剥がして配線を通す。
そして、各配線を接続して、必要であれば配線クリップで配線を留める。
そんなこんなで、取り付け終了。

A310α
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-05-21 6:07
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 160
- Shutter speed: 1/80s
既存のA310α。

LS2100
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-05-21 8:18
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 200
- Shutter speed: 1/80s
LS2100インストール終了♪
アンテナユニットは、A310αがあった場所あたりに取り付け、ディスプレイユニットは純正モニター上に宙吊り取り付けステーと両面テープで取り付け。
電源は、
OBDⅡアダプター OBD12-MⅢからという構成。
横浜へ行く頻度も高くなると思うし、とりあえずは備えあれば憂いなしというところですかね?
続きを読む