記事内に広告が含まれています

お船祭り

ひとりごと
この記事は約2分で読めます。

 今日は、お船祭りでした。
 天気は、時々と言った感じ。
 今年の御頭郷(当番)が、豊平、泉野、玉川なので、行ってきた。
 ちなみに、この御頭郷(当番)は10部あり、10年に一度回ってくる。
 朝、9:00に地元の神社集合。
 修祓式を執り行い、バスで下諏訪へ移動。
 移動後、地区で押さえたお宿で昼食。
 その後は、ひたすら待ちの時間が長かったかな。
 14:00に曳航開始。
 といっても、お船の後ろの方でてくてく歩いてるだけ。笑
 直角に曲がるところで、追いかけ綱をちょっと引っ張ったぐらい。

お船祭り/曳航準備中

お船祭り/曳航準備中


曳航準備中。
お船祭り/曳航中

お船祭り/曳航中


曳航中。
お船祭り/曳航中

お船祭り/曳航中


曳航中。
お船祭り/下社秋宮前

お船祭り/下社秋宮前


曳航中。
 この辺りで、飲み物配りの手伝いをする。
お船祭り/下社秋宮境内

お船祭り/下社秋宮境内


そろそろ終わり。
 このあと、神事をして、終了なのかな?
 終了後、バス乗り場へ移動して、バスに乗り込み、地区の公民館で解散。

 詳しくは、よく知らないので、調べてください。

御舟祭(おふねまつり)
下社の例大祭で、8月1日に催される。神体を舟(柴舟)に乗せて春宮から秋宮へ遷座する祭。舟は南北朝時代に書かれた『諏訪大明神絵詞』には「鉾山」と書いてあり、江戸時代から「御舟」と呼ばれるようになったとされる。舟の上には翁、媼とみられる人形が乗せられる。

御頭郷
第1部が原村、本郷、境。第2部が落合、富士見、金沢。第3部が湊、川岸。第4部が豊平、泉野、玉川。第5部がちの、宮川。第6部が中洲、湖南。第7部が下諏訪、長地。第8部が旧岡谷市。第9部が米沢、北山、湖東。第10部が上諏訪、四賀、豊田。

コメント

タイトルとURLをコピーしました