インパクトレンチ用のソケットで19mmを買い忘れていたので、購入!

BP4L19TP
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-08-29 13:25
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 200
- Shutter speed: 1/100s

BP4L19TP
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-08-29 13:27
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 640
- Shutter speed: 1/100s
これで、タイヤ交換が捗るというものです笑。
今春のタイヤ交換時に、腰を痛めそうだったので、文明の利器に頼ることにした。
タイヤ交換のみであれば、今秋までに入手しておけば良いのだが、単管で組んだカーポートの調整をしたいので、早めに入手うすることにした。
といっても、タイヤ交換に使うので、それなりのトルクは必要だったりする。
手持ちのバッテリーは、マキタの18V。
なので、マキタの18Vを使用する、インパクトレンチで、タイヤ交換で必要なトルクを出せるものとなると、
マキタの充電式インパクトレンチ TW300DZかな?と、注文。
ついでに、インパクトレンチソケットも注文。
京都機械工具(KTC) 12.7mm (1/2インチ) インパクトレンチ ソケット (ディープ薄肉) 21mm BP4L21TP
京都機械工具(KTC) インパクトレンチ ソケット 6角 BP4L17TP_2285 対辺寸法:17×差込角:12.7mm

TW300DZ/外箱
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:48
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/80s
僕が購入したのは、バッテリ・充電器・ケース別売なので、これば外箱。

TW300DZ/本体
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:49
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/80s
出してみた。

TW300DZ/付属品ベルトクリップ
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:55
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/100s
ベルトに引っ掛けられるクリップ。
付けるか迷いましたが、脚立に乗って作業する場合を想定すると、付けていた方が良いかな?

KTC/ソケット17mm、21mm
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 4:55
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/80s
同時に注文した、KTCのソケット。
21mmはタイヤ交換用メイン、17mmは単管クランプ用がメイン。

ソケットの中身
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:02
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/80s
インパクトレンチのソケットって、ピンで止めるんだね、初めて知った。

TW300DZ/本体裏面
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:03
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 200
- Shutter speed: 1/80s
一応、メモ的に(笑)。

TW300DZ/ソケットをはめてみた
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:11
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 1250
- Shutter speed: 1/80s
なんか、かっこいい♪

TW300DZ/本体インジケーター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:11
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 2500
- Shutter speed: 1/80s
ここで、締め付け時のトルクとか締め付けの種類とかを調節するようです。

TW300DZ/ソケットをはめてみた上から見た図
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:11
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 640
- Shutter speed: 1/80s
ソケットが艶消しの黒だからかな?やたら、かっけー。

ソケット/17mm&21mm
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2023-07-25 5:13
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 320
- Shutter speed: 1/80s
ここまで、自信満々だったけど、ホイールナットって、19mmのもあるので、後日に買い増ししよう。
単管の調整に使うのが楽しみなのである。
*補足
エルグランドには、かくかくしかじかでインパクトレンチ使用不可なので、これは使いません。
そもそも、重いので、ディーラーや整備工場に、やってもらってます。
ルームミラータイプレーダ探知機を取り外したことにより、ルームミラーが純正になってしまい、後方視界が狭くなってしまったので、代替品を探しに行ってきて、選んだのが、
R110 フレームレスミラー250PB。
そして、取り付けというほどでもないけど(笑)。

R110 フレームレスミラー250PB
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 18:04
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 160
- Shutter speed: 1/121s
フレーム無しなんて出てたんだね〜。
防眩効果を狙って、ブルーミラーにしました。
なかなか、スタイリッシュで良い感じです♪
¥2,084
(2023/09/28 12:00:31時点 楽天市場調べ-詳細)
昨日のタイヤ交換時に、ホイールが汚かったので、N-BOX/とついでにエルグランドを洗車をすることにした。

洗浄前/全体
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:08
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/121s
洗浄前/全体。

洗浄前/アップ
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:08
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/73s
こんなかんじで、汚い…( ノД`)… 。
で、試したのが『ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー』。
まず、水をかけて埃やら軽い汚れを落としてから、スプレーして30秒後にスポンジやブラシで擦り、水でよくすすいだら、終了。

洗浄後/全体
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:12
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/121s
洗浄後/全体。

洗浄後/アップ
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-28 11:12
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/75s
こんなに綺麗になりました♪
ちょっと、比較のために画像を並べ替えてみます。

洗浄前/全体

洗浄後/全体

洗浄前/アップ

洗浄後/アップ
この後、ボディも洗ってコーティングもしました。
このディグロスシリーズ、なかなか秀逸なので、揃えてしまおうかと画策中(笑)。
¥2,178
(2023/09/28 12:00:31時点 楽天市場調べ-詳細)
¥977
(2023/09/28 12:00:31時点 楽天市場調べ-詳細)
¥670
(2023/09/28 13:32:01時点 楽天市場調べ-詳細)
ソフト99 ディグロス 鬼黒 タイヤワックス 200ml 02099
だいぶ遅くなってしまったが、ようやくノーマルタイヤ(夏)に交換。

BluEarth-RV RV03CK 165/55R15 75V
- Aperture: ƒ/2.2
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-27 16:32
- Flash fired: no
- Focal length: 2.22mm
- ISO: 320
- Shutter speed: 1/60s
BluEarth-RV RV03CK 165/55R15 75V
去年の秋、ノーマルからスタッドレスに交換した際、ノーマルタイヤが限界に達していたらしいので、新しくBluEarth-RV RV03CK 165/55R15 75Vに交換されていた。
これで、雨の日でも安心できるぞっと。
¥9,400
(2023/09/28 16:11:07時点 楽天市場調べ-詳細)
この記事にあるように、新しいレーザー&レーダー探知機をインストールしたので、今まで使っていた
レーダー探知機 A310Alphaを
OBDⅡアダプター OBD12-MⅢを使って、N-BOX/へ移設する事にした。
余談だが、N-BOX/で使っていたミラータイプのレーダー探知機は、走行中に振動でぶれて後方確認しずらいので、新しいのにしたかったという理由もある。

N-BOX/へ移設したA310Alpha
- Aperture: ƒ/1.78
- Camera: iPhone 14 Pro
- Taken: 2023-05-27 10:51
- Flash fired: no
- Focal length: 6.86mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/60s
ダッシュボード取り付け用ブラケット&粘着シート&粘着マットを使って取り付けし、
OBDⅡアダプター OBD12-MⅢの配線を取り回して、移設完了♪
N-BOX/のAピラー上部のクリップが特殊なやつらしく、元に戻すのが大変でしたが、何とかなりました。
詳しくは、Google先生に尋ねてみてください。
ちなみに、無線LAN機能付SDカード OP-WLSD16も生きていて、最新のデータに更新するプランもとりあえず生かしてあるので、出先でも更新は可能。
レーザーは探知できないけど、OBDで各種情報が見れるマルチメーター的に使っていこうかと(笑)。
ユピテル レーダー探知機用 OBD2接続アダプター OBD12-MIII
天気が良いので、洗車した、2台とも。
- 水をかける
- カーシャンプーで洗う
- 水気を拭き取る
これが、自分では基本的な手洗い手順。
オプションで…
- ボディコーティングをかける
- サイドミラーに超撥水剤をかける
- タイヤワックスをかける
- ホイールクリーナーで洗う
- ホイールコーティングをかける
- ヘッドライトクリーニング&コーティング
- などなど
があるのだが、今回エルグランドには、ボディコーティングをルーフ以外に施工し、サイドミラーの超撥水剤、ヘッドライトクリーニング&コーティングを施工。
/には、ボディコーティング、ホイールクリーナーで洗う、ホイールコーティングをかけるを施工。
ヘッドライトクリーニング&コーティングは、
Pellucid ヘッドライトクリーナー&コーティングを使用。

Pellucid ヘッドライトクリーナー&コーティング/外装
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:07
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/121s
こんな外装です。

Pellucid ヘッドライトクリーナー&コーティング/内容物
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:14
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 160
- Shutter speed: 1/60s
内容物は、クリーニングスティック(粘土)と、スポンジとコーティング剤。

左/施工前
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:07
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/121s
とりあえず、左の施工前。
あんまり、黄化が激しくないけど…。

左/施工後
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:51
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 40
- Shutter speed: 1/121s
施工後、あんまり変化を感じないかもしれないけど、ちょっと透明度がアップ。

右/施工前
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:07
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/138s
こちらの方が、黄化が激しい…、右の施工前。

右/施工後
- Aperture: ƒ/1.6
- Camera: iPhone 12
- Taken: 2022-08-11 10:50
- Flash fired: no
- Focal length: 4.2mm
- ISO: 32
- Shutter speed: 1/132s
右/施工後。
画像だと分かりにくいかと思いますが、劇的に透明度がアップしました♪
これで、長い事透明度が高いままだといいなぁ〜。
あ、/は、久々にピカピカになりましたよ♪
続きを読む
田植えを終わらせてから、エルグランドと/を洗車。
2台とも、一部分だけコーティングをかけてみた。
エルは、ボンネットのみで、/は白い部分のみ。
2台とも、ホイールコーティングをかけて、エルはタイヤの艶出し剤まで塗布。
超音波ミラーには使えないとあったけど、サイドミラーコーティングもしてみた。
もっと時間があるのなら、鉄粉除去もしたいところだけど、そこまで時間ないので時間ができたらやろうかな?
続きを読む
今頃になって、N-BOX/のタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤへ。
その後、GSによって空気圧調整と洗車。
洗車の際に、
ジャッキアタッチメントをなくしてしまった模様…。
まぁ、消耗品だし、ま、いっか…。
続きを読む
こだっちがN-BOX/にスマホ車載ホルダーが欲しいというので、
【リヒター・コンパクト・サクションマウント 4QF ブラック】クイックフィックス・ダッシュボード用アダプター付と
【iPhone、スマートフォンの車載に好適】リヒター・ミニ・スマート・グリッパー Mini Smart Gripperを購入。
そして、取り付け。
実は、
前回の品とほぼ一緒(4QF搭載)なので、新しく購入したものをエルグランドに取り付けて、今までエルグランドで使っていたものをN-BOX/へ。
Mini Smart Gripperはまるっきり同じ(笑)。
ダッシュボード用アダプターは、新しいものをN-BOX/に使った。