2000-2001SEASONのまとめ?

’00-’01の滑走日数 43日

まとめって・・・

 滑りに行った記録を公開するだけして、そのままほっておくのも何かなぁ〜って、思って書き始めてみたけれど、何を書きゃ良いんだ?(笑)

それでも一応・・・

 ’00-’01SEASONは、白馬に引っ越ししての初めての冬でした。しかし、オフトレもろくにやらずに上達などしようものがない。環境は良くなったけど、生活の基盤が固まっていないのに、遊び呆けている訳にも行かず結局、神奈川に居た時のピークを下回る日数になってしまいました…。

 レベル的には、モーグル歴6、7年(本当か?)の中でのピークに戻った感じはしてるけど…。(マジで?)にしても、結婚をする為の準備やらで集中して滑ってないのは否めないねぇ〜。モーグル一筋で、頑張っている人達に羨ましがられる環境に居ながら、上達はさほどしていないって言うのも恥ずかしい話です…。しかも、フリーライドの方も楽しいからそっちの方にも、足を踏み入れてしまったし…。でも、楽しめればそれで良いんじゃないかな?上達するだけが、モーグルの楽しみじゃないもんね。人それぞれで良いと思う。でも、出来れば上達したいよねぇ〜?草大会で、決勝に残れるぐらいにはなってみたいもんだ…。でも、趣味が多いもんで遊びに行っちゃうんだよね〜。それに、今は仕事を決めなきゃならないし…。う〜ん、ジレンマ!バイトでも良いなら、苦労しないんだけどなぁ〜。一家の主としては、安定した収入が無いと大きな顔出来ないし…。(収入が無くても大きな顔してるけど…。)あれ?いつの間にか、モーグルの話題では無くなってるぞ!(笑)奥さんも、モーグルをするからまだ救われてる感じはしてるけど、これでモーグルをしない奥さんだったら、こんなに滑りには行けなかったんだろうなぁ〜。(一応、感謝してるつもりです…)

エア

 一応、振り返ってみてみよう…。まず、エアですね…。

 技は相変わらず、シングルです…。ツイスターを覚えた…。鳴海レッスン(練習会)から、でっかく跳ぶ事を覚えた。それからは、でっかいスプを跳ぶ事に目覚めた…。(本当か?)うちの奥さんに言わせると、ダブルをいれれる高さらしいのですが、空中に出ると動きが鈍くなるのでダブルを入れてる余裕が無いのが現状です…。でも、技のピークで一瞬でも良いからとめたいんだよね…。(ポージングって、奴?)来シーズンはダブルに挑戦か?(でかく出たねぇ〜)

ターン

 命題は、スライドからカービングへ…なんですけど、少しずつ出来つつあるかな?ってとこです…。あ、でもこれ、1080(169cm)を手に入れてからなんですけどね…。マンバのままだったら、出来ないでしょうね…。でも、日によって出来なかったり急斜面で出来なかったり、ピッチの細かいところで出来なかったりと、不完全の部分が多々あります…。ここら辺が、来シーズンの課題かな?今シーズン、心掛けたのは大外から回し込むって事。コブの中で、出来る限り丸い弧を大きく書くって、感じかな?だけど、軸はあまり動かさず…不可能かな?でも、意識の上だけだけどね…。後は、エアの入り(アプローチ)までの減速中に、スライドに頼り過ぎかな?

だから、なんなんだ?

 ほんとに脈絡も無い文章ですけど、まだ読んでる奇特なお人の為にまだまだ、書き綴ります…。(やめれって?)

 来期に向けての目標!・・・楽しむ事!・・・毎年そうじゃん!(爆笑)草大会も、1、2戦出れば良いかな?気持ち良く滑れて、気持ち良く跳べればそれで良いや…。でも、上達して行かないとそれすらも出来ないだろうなぁ〜。そーいえば、フリーライドキャンプに参加して無いや…。練習会だけだわ…。あらら…。来シーズンに持ち越しだね。あ、まだあったよ!

ワンメイク

 今シーズンの目標は、ミュートなんですけど、カッチョ悪いけど何とか出来ているかな?180は、小さいテーブルなら出来るようになったけど、でっかい奴だとビビってしまいます。来シーズンは、もっと大きく跳ぶ事!が目標かな?

ハーフ&クォーターパイプ

 今シーズンの目標は、技を入れる事だったのですがまだ出来てません…。シャルマンでの練習会の時に言われたのが、ピークに達する前に回っているという事…。高さかスピードにビビっていて、身体をひねるのが早いんだと思います…。そんな訳で、空中に居られる時間が短くて、技を入れてる余裕が無いのが現状ですね…。そんな訳で、来シーズンも技を入れる事は継続です…。

来シーズンの目標

 てなわけで、途中にも書いてあるけど来シーズンの目標は、エアはダブル、ターンはカービング、ワンメイクはでっかく跳ぶ、パイプ系は技を入れるですね…。大会に関しては、普段出来てる事を出せる事かな?いつも抑え気味に滑るんだけど、大会だと尚の事抑えてしまうので、ちと悔いが残っていたりする…。自分の能力をフルに出せたらいいなぁ〜。とりあえず、エアに関してはウォーターをみっちりやりますよ〜。後、トランポリンもね。

終わりに…

 思い付くままに、稚拙な文章を書き綴ってしまいましたが、いかがなものでしたか?何を書いてんだかわからない人も居たでしょう…。モーグルをやっている人にしか、わからない言葉も多々ありますしね…。ただ、思い付くまでに書き綴ったのでご了承下さいまし…。疑問、質問、意見などございましたら、メールにてお答えしますので、どしどし送ってくださいまし!


 最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。m(__)m

白馬五竜(プレデターカップ)

2001/05/06
場所 五竜 天気 晴れ SKI SALOMON 1080(169)

 今日もプレデターカップです。8:30頃、五竜アルプス平に到着。受付を済ませ、早速コースへ。ビブナンバーは、『18』。今日は、2エアのルールなので上から見て左のラインを滑る事にした。第1エアはスプ。第2エアは、スプの予定だったけど気がついたら、ツイスターをしてた…。その結果、ランディングでこけてしまった…。結果は、52位。(参加人数59人位)ターンポイントが、1.8、2.1、2.0。エアポイントが、1.06、0.48。タイムポイントが、0.00。トータルで、6.67でした…。

’01/05の滑走日数 5日

白馬五竜

2001/05/04
場所 五竜 天気 晴れ時々曇り SKI SALOMON 1080(169)

 10時頃、ゲレンデに立つ。大会前日だったので、余り滑らず休憩を多めにとった。うちの奥さんの板が、折れてしまったので車まで替えの板(マンバ170cm)を取りに行った。左のラインの第2エアが2段構えになっていたのは、修正が加えられてた。

白馬五竜

2001/05/03
場所 五竜 天気 曇り SKI SALOMON 1080(169)

 12時頃、ゲレンデに立つ。モーグルコースは、さほど掘れてなく滑りやすい。上から見て、左のラインの第2エアが2段構えになっているのが、少し気になる…。

白馬五竜

2001/05/02
場所 五竜 天気 曇り>霧>霧雨 SKI SALOMON 1080(169)
 10:30頃、ゲレンデに立つ。暫く、コースを滑るが次第に霧が出て来たので、休憩。休憩ついでに、昼食をとる。昼食後、コースに出てみるが視界が悪い。しかし、スピードが出せないおかげで、色々チェックしながら滑れる。2、3本滑ったところで、雨が強くなり出したので上がる事にした。

白馬五竜

2001/04/29
場所 五竜 天気 曇り SKI SALOMON 1080(169)

 朝11:30頃に、ゲレンデに立つ。トップが落ちるようになって来た。(わずかだけど…)エアは、上がスプ、下がツイスターを繰り返し練習。最後に、テーブルトップ(大&中)を飛んで終了。

’01/04の滑走日数 12日

白馬五竜

2001/04/28
場所 五竜 天気 晴れ SKI SALOMON 1080(169)

 12時頃に、ゲレンデに立つ。相変わらず、トップが上手く落ちてくれない…。休憩を挟んで、午後も滑ってみるが改善されない…。エアは、上がスプ、下がツイスターを繰り返し練習。14:30頃に上がる。

白馬五竜

2001/04/27
場所 五竜 天気 晴れ SKI SALOMON 1080(169)

 朝9時頃に、ゲレンデに立つ。3本くらいフラットを滑ってから、コースに入る。上から見て左のラインを滑ってみる。後傾しているせいか、トップが上手く落ちてくれない…。休憩を挟んで、午後も滑ってみるが改善されない…。エアは、上がスプ、下がツイスターを繰り返し練習。練習会の時より、高さが出てないかも知れないけど大きな失敗をしなくなった。しかし、ランディングの後、ラインに入れなかった事は多々あった…。15:30頃まで、滑った。最後の1本で、膝が痛くなった…。

白馬五竜

2001/04/23
場所 五竜 天気 晴れ SKI SALOMON 1080(169)

 エア台が、昨日に較べて大きく、上に上がる台になっていた。
 午前中はさほど掘れては居なかったが、午後になるとさすがに掘れて来る。
 疲れが抜けてないのと、歯医者があるので14:30頃に上がる。

白馬五竜

2001/04/22
場所 五竜 天気 晴れ時々ガス SKI SALOMON 1080(169)

 F-styleクラブ練習会。担当コーチ、鳴海さん。
 エアのアプローチ(タイミングの取り方)〜エア〜ランディング後の処理。

 リメイク後、初の五竜。ピッチは広め。
Copyright©2000-2023 KIYOS LOG.All Rights Reserved.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。