トレーニングに合わせた食事

パワートレーニングをする時の食事

 タンパク質の摂取量を増やした際には、代謝時に必要なカルシウムの摂取量を比例して増やすこと。

必要な栄養素

たんぱく質
 筋肉の材料
多く含む食材
 肉、魚介類(加工品含む)、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンB6
 たんぱく質の代謝を促す
多く含む食材
 鶏肉、牛肉、カツオ、鮭、さば、さんま、ぶり、パプリカ、モロヘイヤ、豆苗、にんにく、ごま、バナナ
たんぱく質分解酵素
 タンパク質の消化をサポートする
多く含む食材
 キウィ、梨、パイナップル、玉ねぎ、ヨーグルト
ビタミンC
 太くなった筋繊維どうしをつなぐ
多く含む食材
 さつまいも、じゃがいも、かいわれ大根、かぶの葉、カリフラワー、キャベツ、春菊、ブロッコリー、水菜、レタス、きゅうり、生トマト、パプリカ、ピーマン、イチゴ、柿、キウィ、グレープフルーツ、りんご、レモン
カルシウム
 たんぱく質が代謝される際に必要
多く含む食材
 牛乳、チース、ヨーグルト、あなご、いわし、ししゃも、しらす干し、桜海老、おから、高野豆腐、納豆、かぶの葉、切り干し大根、クレソン、小松菜、大根葉、ちんげん菜、バジル、ベビーリーフ、水菜、ルッコラ、大葉、キクラゲ、ひじき、わかめ、ドライイチジク、アーモンド、ごま

スタミナトレーニングをする時の食事

 エネルギー源となるグリコーゲンを筋肉に貯える必要がある。
 グリコーゲンのもととなるのは炭水化物。

 炭水化物は運動後もしっかりと補充。

【食事から運動までの時間】

  • 2時間以上  通常の食事
  • 1時間程度  脂質を含まない炭水化物(おにぎりなど)
  • 30分前  ゼリーやドリンクなどの液状のもの

必要な栄養素

炭水化物
 体を動かすのに効率よく使われるエネルギー源
多く含む食材
 米、パン、麺、豆(大豆以外)、春雨、イモ類、かぼちゃ、ごぼう、とうもろこし、にんじん、れんこん、バナナ、オレンジ果汁、はちみつ
ビタミンB群
 エネルギー産生のスイッチを入れる
多く含む食材
 玄米、小麦胚芽、レバー、豚肉、イワシ、うなぎ、カツオ、鮭、さば、さんま、たらこ、ブリ、大豆、枝豆、豆苗、大豆もやし、グリーンアスパラガス、オクラ、切り干し大根、小松菜、ニラ、ブロッコリー、ほうれん草、水菜、モロヘイヤ、椎茸、しめじ、舞茸、マッシュルーム
マグネシウム
 ビタミンB群が正しくスイッチを入れるためのサポートをする
多く含む食材
 あさり、しらす干し、桜海老、枝豆、高野豆腐、納豆、キクラゲ、切り干し大根、干し椎茸、アーモンド、くるみ、ごま、松の実、アオサ、青のり、わかめ、ひじき、昆布
アリシン
 ビタミンB群が正しくスイッチを入れるためのサポートをする
多く含む食材
 玉ねぎ、にら、ニンニク、ねぎ
鉄分
 グリコーゲンを効率よく燃やす血液を作る
 レバー、牛肉、イワシ、カツオ、マグロ、あさり、しじみ、ひじき、高野豆腐、納豆、小松菜、大根葉、ドライプルーン、レーズン
クエン酸
 炭水化物と一緒に摂取すると筋グリコーゲンの貯蔵スピードがアップ
多く含む食材
 梅干し、レモン、いちご、グレープフルーツ、パイナップル、酢

スピードトレーニングをする時の食事

 筋肉を素早く正確に動かすのに重要なのが、神経伝達物質。
 これが正常に働くにはカルシウムとマグネシウムが不可欠。
 トレーニング中は関節や腱に大きな負担がかかるため、コラーゲンなど関節や腱の柔軟性を高める栄養素も十分摂取する事。

必要な栄養素

カルシウム・マグネシウム
 神経伝達物質を正常に働かせる。
多く含む食材
 牛乳、チーズ、ヨーグルト、あなご、イワシ、ししゃも、しらす干し、桜海老、おから、高野豆腐、かぶの葉、切り干し大根、クレソン、小松菜、大根葉、チンゲン菜、バジル、ベビーリーフ、水菜、ルッコラ、大葉、キクラゲ、干し椎茸、のり、めかぶ、もずく、ひじき、わかめ、ドライフルーツ、アーモンド、ゴマ、松の実、ピーナッツ
カリウム
 筋肉の収縮を正常に保つ
 スピードトレーニング中に足がつったりするのを防ぐ
多く含む食材
 さつまいも、里芋、じゃがいも、長芋、かぶ、切り干し大根、大根、たけのこ、キャベツ、セロリ、ほうれん草、リーフレタス、インゲン、かんぴょう、きゅうり、ズッキーニ、冬瓜、なす、アボカド、キウィ、スイカ、ドライプルーン、バナナ、レーズン、メロン、昆布、わかめ、ひじき、納豆
ビタミンB群
多く含む食材
 玄米、小麦胚芽、レバー、豚肉、イワシ、うなぎ、カツオ、鮭、さば、さんま、たらこ、ブリ、大豆、枝豆、豆苗、大豆もやし、グリーンアスパラガス、オクラ、切り干し大根、小松菜、にら、ブロッコリー、ほうれん草、水菜、モロヘイヤ、椎茸、しめじ、舞茸、マッシュルーム
コラーゲン
 関節や腱の柔軟性を高める
多く含む食材
 鶏手羽、牛すじ、魚や鳥の皮と身の間
コンドロイチン
 関節や腱の柔軟性を高める
多く含む食材
 なめこ、オクラ、とろろ、めかぶ

車山高原スキー場

 今日は、学校外スケートクラブの練習がないので、車山高原スキー場へスキーに行ってきた。

 μは、この日を楽しみにしていたらしく、8:00前には起床しウェアに着替えてから、両親を起こすという暴挙というか、順番が逆じゃね?みたいな行動をとった(笑)。

 また、車山高原に向かう車中においても妙にテンションが高い。

 どれぐらいかっていうと、そばにいる両親が疲れてしまうほど(笑)。

 まぁ、よっぽど楽しみにしていたんだろうけどね(笑)。

車山高原スキー場

車山高原スキー場


ゲレンデに立った時には、11:00を過ぎてますが…(⌒-⌒; )。

 まず、SKY LINERに乗ってファミリーコースを1本滑る。

 すると、さっきまでアゲアゲだったμのテンションがだだ下がり⤵︎。

 後から聞いた話だと、思っていた以上にうまく滑れないのが悔しくて泣いていたらしい。

 その後、ちょっと基礎的なことをやらしてみたら、だんだんにテンションが戻ってきた。

 というわけで、山頂へ!

山頂から富士山&八ヶ岳

山頂から富士山&八ヶ岳


続きを読む

ボレー マイクロエッヂのノーズパッド補修

 約20年ほど前にスキー(モーグル)用に購入した、ボレーのマイクロエッヂというサングラスのノーズパッドが劣化し、ベタベタして肌に黒い汚れが付くようになってしまった。

 なんとかしなきゃと思いつつ、有効な手段が思いつかなくて放置していたのだが、Amazonで、こんなものを発見しので、早速注文。

 ちょっと加工して、接着剤で接着。

ボレー マイクロエッヂ

ボレー マイクロエッヂ

  • Aperture: ƒ/4.5
  • Camera: PENTAX K-5
  • Taken: 2015-05-09 15:49
  • Copyright: Kiyozou
  • Flash fired: no
  • Focal length: 53mm
  • ISO: 400
  • Shutter speed: 1/90s

出来上がり♪

ボレー マイクロエッヂ

ボレー マイクロエッヂ

  • Aperture: ƒ/6.7
  • Camera: PENTAX K-5
  • Taken: 2015-05-09 15:49
  • Copyright: Kiyozou
  • Flash fired: no
  • Focal length: 40mm
  • ISO: 400
  • Shutter speed: 1/180s

ノーマルタイプのノーズピースにはラバー部のみを接着してあります。

 画像はないのですが、眼鏡レンズを入れれるノーズピースの方には、ラーバだけではなくベースとなる部分を加工して、ノーズピースと接着してます。

 これで、暫くは使えるかな?

 μもスケートで使いたいらしいし…。

 新しいキッズ用のサングラスを買うまでのつなぎとして使えればいいかな?
続きを読む

白馬五竜

 来週から、学校外スケートクラブの陸トレが始まるので、スキーに行ける最後のチャンスになるかもしれないので、μと二人で行ってきた。

 場所は、無料券が2枚ある車山高原と迷ったが、μの希望により白馬五竜

 当初、5:00起床の6:00出発の予定だったが、起きれずに30分ぐらい遅れて6:30頃に出発。

 8:30頃にいいもりゲレンデの駐車場に、到着。

飯森ゲレンデ

飯森ゲレンデ


天気は、晴れ

 まずは、ミルキー4に乗ってソフトクリームコースで足慣らし(笑)。

 そのあと、コスモ4に乗ってサニーウェイコースを流してとうみゲレンデへ。
続きを読む

スキー教室参観?/車山高原

 今日(1/30)はμの通う学校のスキー教室の日。

 仕事を休んで、勝手にスキー教室参観してきた(笑)。

 天気は、雪

 午前中は、下のリフト巡回メインで1本だけ山頂に行って、車山高原で一番の急斜面を最後に滑って終了。

月見唐揚げ丼

月見唐揚げ丼


たべかけで申し訳ない…。

 お昼を食べて午後の部を開始。

 午後は、μの班について行ってみた。

 山頂へのリフトを1本乗ったが、その後は悪天候のため山頂へのリフトは運休。

 スカイジェッター巡回していたが、クロスコースに入って遊んでたら、μの班も入ってきた(笑)。

 そしたら、スタックするお子様たちが続出f^_^;。

 救出するのに大忙し(笑)。

 で、時間までついて行ったが、最後に山頂近くへ行くペアリフトに乗って、急斜面を滑る。

 そしたら、コース途中でポールバーンへ向かう人たちが、斜面上を確認しないでコースを横切るもんだから、ちとスピードダウンせざるおえない状況になった。

 未圧雪でなかなか面白かったけど、コブ板じゃなくてLBFだったらもっと楽しかっただろうなぁ(笑)。

 そんなこんなで、終了〜。

【14-15滑走日数/きよぞう-2日/μ-2日/こだっち-1日】

白樺湖ロイヤルヒル

 我が家では、なぜか恒例行事となっている元旦にスキーに行ってきた。

 風が強いので、ちょっとでも風裏になりそうな白樺湖ロイヤルヒルにエルグランドで行ってきた。

 寝坊したのもあるけど、1日滑る体力もないので午後券狙いで(笑)。

 到着後、そそくさと準備をして2本ほど滑ったところでお昼。

白樺湖ロイヤルヒル

白樺湖ロイヤルヒル

  • Aperture: ƒ/2.2
  • Camera: iPhone 6
  • Taken: 2015-01-01 13:47
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.15mm
  • ISO: 32
  • Shutter speed: 1/3300s

レストハウス内から撮ってみた。

 天気は雪で風が強い…。

 特に上のゲレンデは、時折飛ばされそうなぐらいだった。
続きを読む

白馬五竜

 白馬五竜にμと2人で行って来た。

 天気予報によると、午前中はで午後からだったので、朝一から行くつもりだったのだが、起きれず…orz。
 なので、ゆっくりしながら午後券狙いでお昼頃到着を目指した。

 到着し準備をして滑り出したのが12:45頃。
 まずは、とおみ第1ペアに乗り1本滑ってからゴンドラへ。
ゴンドラからカモシカを探すμ

ゴンドラからカモシカを探すμ


カモシカ2頭を発見しました(笑)。

 アル1を1本滑って、空腹に限界を感じたのでアルプス360でお昼。

牛タンとろろ丼

牛タンとろろ丼


自分はこれ。
ピザ

ピザ


μはこれ。とは言うものの、結局は半分づつシェアしましたけどね(笑)。

 お昼を食べた後、アル1に乗ってグランプリでも滑ろうかなと思っていたのだが、が出て来て風が強くなった…。
 リフト乗車中に、強風のため停止する事がしばしばあり、後半は超減速運転で降り場まですごく時間がかかってしまった。

強風

強風


アル1降り場からグランプリ方面。
 ホワイトアウトしかけてます…。
強風

強風


地吹雪です…。
強風に耐えるμ

強風に耐えるμ


リフト乗車中に強風にあい、怖い思いをしたせいか早く降りようとせがんでます(笑)。

 おそらく、アル1もすぐ止まるだろうと思い、下のゲレンデに行く事に。

チャンピオン ダイナミックコース

チャンピオン
ダイナミックコース


 チャンピオンダイナミックコースウッディーときて、いいもりゲレンデへ。

チャンピオン ダイナミックコース

チャンピオン
ダイナミックコース


ここまで来ると、風の影響はほぼ無し。

いいもり

いいもり


いいもりゲレンデに到着。
 ここで、一服&トイレ休憩。

 コスモ4にのりサニーウェイを滑ってストレートウィスキーへ。サニーウェイはカリカリアイスの上に柔らかい雪のコブがあったりして面白かったのだが、ストレートウィスキーのモーグルコースは、練習不足の自分たちにはとても厳しい感じでした…(>_<)。

 その後、コスモ4に乗りゴンドラ乗り場へ。ゴンドラに乗って、チャンピオン ダイナミックチャンピオン エキスパートを滑って降りて来た。
 チャンピオン エキスパートは、コブ裏がアイスで表側にフカフカ雪がある感じでしたが、μは泣き言も言わず、なんとか降りて来れた。

 それから、スカイ4やとおみ第2ペアに乗ったりして何本か滑り、終了。

ヨゴリーノでおやつ

ヨゴリーノでおやつ


おやつを食べて帰りました。

【13-14滑走日数/きよぞう-6日/μ-8日/こだっち-2日】

お楽しみ旅行1日目

 今日は、μが所属するスケートクラブのお楽しみ旅行。
 今年は、スキーして1泊旅行になった。
 ちなみに幹事は、うち。

 行き先は、白馬さのさかと武田館。そして、明日の2日目はノープラン(笑)。

 7:00集合
 
 7:10出発
 
 9:30さのさか到着
 
 16:00さのさか発で武田館へ向かう感じ。
さのさか
 雪質は、湿気たっぷりの春雪でしたね…。お昼頃、雨になったせいもあるけど…。

 みんな楽しめたかな?

 ヘリを2回程ビタ着したので、自分的には大満足(笑)。

【13-14滑走日数/きよぞう-5日/μ-7日/こだっち-2日】

白馬さのさか→洗車→焼肉

 富士急の大会が中止になったので、μと2人でさのさかに行ってきた。
 5:00に家を出る予定だったのだが、遅れに遅れて6:20頃に出発。

 すると、松本IC〜梓川SA間で事故があり渋滞している模様…(>_<)。
 ただ、渋滞情報やナビのVICS表示にはまだ渋滞している表示は無いので、松本ICで降りるかどうか悩んでいるうちに松本ICが近づき、降りずに行くか!と決めて松本ICを過ぎたとたんに、渋滞にはまった…(>_<)。
事故渋滞

事故渋滞

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 7:37
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/507s

渋滞にはまってマス…
 事故現場通過時にはまだ事故処理中で、単独事故のようだったけどどうだったんだろう?

 それからは、ほぼ滞りなく8:50頃にさのさかに到着。

到着♪

到着♪

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 8:51
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/2358s

天気もこれ以上無い位の。しかも、無風!

 早速準備をして、ゲレンデへ。

レイクダウンコース

レイクダウンコース

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 9:53
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/4926s

μの希望により、朝一はここ。

 だけど、すぐにコブへ(笑)。

B級モーグルコース

B級モーグルコース

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 10:07
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/4525s

B級モーグルコースは、こんな感じ。
 一番左端のラインしか滑ってないが、堅い層と柔らかい層がある感じで階段状になってる所があり、ちょっと滑りづらい感じでした。
 まぁ、自分が下手なのが一番の原因なんですけどね(笑)。

 それから何本か滑り、11:00を過ぎた辺りでちーと早いが、お昼にすることにした。

信州サーモン丼

信州サーモン丼

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 11:32
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/30s

μは、信州サーモン丼。

とんこつラーメン

とんこつラーメン

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 11:32
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 64
  • Shutter speed: 1/60s

自分は、とんこつラーメン。

 食べた後に、またレイクダウンコースに行ったり、ビギナーモーグルコースを滑ったりしていたが、一番多かったのはフラット→3連キッカー(小)のルーティンかな?自分は、(小)じゃなくて(中)を跳びましたけどね(笑)。
 各種グラブ(ミュート、ホントニー、ジャパン)やミュールキックをやってみるが、相変わらずグラブは掴めないで触るだけ(笑)。
 最後にヘリを掛けてみるが、掛けが弱かったのか早過ぎたのか、ランディングで立てず…(>_<)。
 疲れもあるのかなぁ〜と思いつつ、おやつ休憩に突入。

クレープ

クレープ

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 14:08
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 80
  • Shutter speed: 1/120s

クレープを食べる。自分はブルーベリーので、μはバナナのやつ。

 食べ終えた時点で、μは終了〜。自分は、ヘリが立てないまま終わるのが悔しいので、泣きの一本。
 フラットを滑って3連キッカー(中)へ。
 スタート前でちょっとイメトレして、いざスタート。
 ブン掛けだけど、なんとか良い感じで立てた。これで、心置きなく帰る(笑)。

 というわけで、さのさかを後にし家路につく。
あがります

あがります

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 15:20
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/9091s

楽しかった〜。また来るよ〜!

 15:25頃にさのさかを出発し、家に向かうと思いきや、セルフの洗車機へ(笑)。

洗車中

洗車中

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 17:36
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 800
  • Shutter speed: 1/15s

洗車しています。まっすぐ帰っていたら17:00頃にはついたんだけど、洗車機待ちが4~5台いたので、20分程ロスした…。
90,022km

90,022km

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 17:34
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 400
  • Shutter speed: 1/15s

洗車している時点で、90,022km…。
 オイル交換しなきゃだな…。ちなみに、90,000km達成地点は、塩嶺トンネル内。
 走行中でしたので、画像はなし。

 洗車し終わって家に帰ってこだっちと合流。夕飯の話になって、なぜか肉が食べたくなり、上里牧場へ。
 ところが、営業していない…
 焼肉スイッチが入ってしまった我が家3人は、そこで諦めず但馬家幸之助へ。

焼肉!

焼肉!

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 5
  • Taken: 2014-02-22 20:14
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.12mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/20s

無事に焼肉にありつけました♪

 食べた後は、まっすぐ家に帰りました。

【13-14滑走日数/きよぞう-4日/μ-6日/こだっち-1日】

白馬さのさか

 スケートの大会が珍しく無いので、μと2人でさのさかに行って来た。
 本当は、スケートの練習があるんだけど、たまには気分転換しないとね(笑)。
駐車場から、さのさか

駐車場から、さのさか


というわけで、7:00頃に家を出て9:10頃に駐車場着。
 それから準備をしてゲレンデに出たのが10:00頃。

 まずはビギナーモーグルコースへ。
 μは、コブを滑るのが久しぶりだったので、滑り方を忘れてた様だが暫くすると、思い出したようです(笑)。
 とは言っても、プルークのバンクですけどね〜。

 それから、レイクダウンコースへ。
ゲレンデから青木湖

ゲレンデから青木湖


さのさかに来て天気が良かったら、ここで写真を撮らないとね(笑)。

 2,3本滑った後、μが早いけどお昼を食べるというので、カストルプラザへ。

唐揚げ丼

唐揚げ丼


μは唐揚げ丼。
フォアグラステーキ丼

フォアグラステーキ丼


僕は、フォアグラステーキ丼♪¥3,000-なり〜。

 普通に旨いんだけど、欲を言えばフォアグラのまわりの皮みたいなやつは無い方が、お箸で切れて良いんじゃないかと…。

 食べ終わって、ふと外を見るとなんか見覚えのある雰囲気の人が居るなぁ〜と、よく見ると…。

 くまちゃん親子でした(^-^)。

 くまちゃん親子がお昼を食べる間、休憩しながら待って食べ終わった所で、一緒に滑り始める。
くま親子

くま親子


くまちゃん親子(笑)。無許可で載せてごめんね(笑)。

 A級モーグルコースやレイクダウンコース、B級モーグルコースを滑りましたが、くまちゃんの息子がコブが巧くてびっくり!いや、くまちゃんの息子だから、当然と言えば当然か(笑)。

 そんなこんなで、最後の1本は別行動でB級モーグルコースを滑って、3連キッカーの一番小さい奴でヘリを回って終了。
B級モーグルコース

B級モーグルコース


いや〜、楽しかった!

 その後、カストルプラザでくまちゃん親子にまたまた遭遇し、μはくまちゃんにクレープをゴチになってました。くまちゃん、ありがとう。

 それから、帰宅。

【13-14滑走日数/きよぞう-2日/μ-4日/こだっち-1日】
Copyright©2000-2023 KIYOS LOG.All Rights Reserved.