車中泊にあったら良いなぁという感じで、
コールマン エアーマット キャンパーインフレーターマット シングルIII 2000032354を購入♪
とはいえ、昨シーズンから車中泊で寝付けないという症状に悩まされているので、そんなに車中泊しないとは思うけどね〜。
あ、画像はないです笑。
続きを読む
11/18 18:00入庫で11/19 18:00仕上がりの予定で、6ヶ月点検とスタッドレスタイヤへの交換をしてもらった。
代車は1世代前のDAYZ ROOX。
入庫時の走行距離は、
216,910km。
スタッドレスは
2018-12-24から使っているので、ひょっとしたら来シーズンで寿命かも?
後、ファンベルトに亀裂ができ始めているので、近いうちに交換推奨だそうです。
続きを読む
北の大地で大会に参戦して来たμ達をお迎えに羽田空港へ行って来た。
7:40頃に家を出発して、マスクを持ってくるのを忘れて途中のコンビニに寄って、初狩PAと永福PAでトイレ休憩に寄って、羽田空港へ到着したのは11:00頃。

羽田空港/羽田スカイアーチ
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-11-09 1:52
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Location: 35° 33′ 2.5″ N 139° 47′ 12.6″ E
- Shutter speed: 1/5650s
到着予定は12:00頃なので、1Fの到着ロビーを下見した後、6Fの展望デッキへ。
早めに着いたときの暇つぶしというわけでもないのだが、デジイチのPENTAX K-5とDA★F4 300mmを持って来て写真を撮ろうかと(笑)。

羽田空港第1ターミナル展望デッキ
- Aperture: ƒ/8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-11-09 2:14
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 300mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/400s

KMI-HND 宮崎発 SNJ54 737
- Aperture: ƒ/8
- Camera: PENTAX K-5
- Caption: KMI-HND 宮崎発
- Taken: 2020-11-09 2:19
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 300mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/800s
- Title: KMI-HND 宮崎発

KMI-HND 宮崎発 SNJ54 737
- Aperture: ƒ/8
- Camera: PENTAX K-5
- Caption: KMI-HND 宮崎発
- Taken: 2020-11-09 2:19
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 300mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/320s
- Title: KMI-HND 宮崎発

ITM-HND 伊丹発 JAL112 B788
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Caption: ITM-HND 伊丹発
- Taken: 2020-11-09 2:23
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 300mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/2000s
- Title: ITM-HND 伊丹発

CTS-HND 新千歳発 JAL592 B763
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Caption: CTS-HND 新千歳発
- Taken: 2020-11-09 2:42
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 300mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/500s
- Title: CTS-HND 新千歳発

CTS-HND 新千歳発 JAL592 B763
- Aperture: ƒ/4
- Camera: PENTAX K-5
- Caption: CTS-HND 新千歳発
- Taken: 2020-11-09 2:42
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 300mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/1000s
- Title: CTS-HND 新千歳発
続きを読む
11/7 13:00入庫でオイル交換をしてもらった。
当初の予定では11/18入庫で6ヶ月点検とスタッドレスタイヤへの交換のついでにと思っていたのだが、CO2排出量削減に逆行するようなルールにより走行距離が思っていた以上に伸びたので、急遽空いている時間を探してもらって、11/7にしてもらった。
入庫時の走行距離は
215,963km。
オイルはいつもの
Mobil1 0W40 SN 0W-40で、今回は前回のあまりがないので、4L+1L缶を持ち込み。
交換直後はやはりエンジン音が静かで良いなぁ〜。
続きを読む
μが北の大地での大会に出場するので、会社を1日休んで羽田空港まで送ってきた。
本来であれば、JRでの移動となるのだが、昨今のコロナ禍によりより接触が少なくなる車での移動となった。
6:30に茅野を出発し、羽田空港P3へ9:30頃到着。
12:15の便なので4時間近く早く着いてしまった(笑)。
とはいえ、時間ギリギリでお昼も食べれないのは、なんかつまらないしこれくらい余裕のあった方が、のんびりできて良いかと(笑)。
チェックインして、手荷物を預けて、ちょっとのんびりして、ちょっと早いお昼を食べて、またのんびりして出発45分前ぐらいに保安検査場へ向ったのを見送って、展望デッキへ。

T2 3Fより2F出発ロビー
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-11-05 2:52
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/259s

AirDo
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-11-05 2:56
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/5051s
おそらくμが乗った機体と同型だと思われる。

ANA
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-11-05 3:15
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 20
- Shutter speed: 1/4808s
どこから飛んだのかわからないけど、出発時刻が過ぎてアプリのフライトトラッカーで出発を確認したから、帰りましょう(笑)。
車検時に
前後ブレーキローターをDIXCEL製に交換して、約8,000km走らせたレビューというか感じた事をメモ的に。
スケートシーズンに入り、長野への送迎やらで高速道路に乗ることが多くなりました。
そこで、以前の純正ブレーキローターで高速走行時に感じていた、ブレーキのジャダーはものの見事に消えてます。
しっかり、慣らしをしたおかげなのか、ディーラーの整備士の方が、焼き入れをしなかったおかげなのかはわかりませんが、とりあえずは一安心。
ブレーキの効きも若干良くなった気がします。気のせいレベルかもしれないですけどね。
あとは、峠の下りで不具合(ジャダー)が出ないと良いなぁ。
続きを読む
8/22 11:00~入庫でオイル、エレメント交換をしてもらった。
オイルは、いつもの
Mobil1 0W40 SN 0W-40で、今回はエレメント交換も含むので、4L+1L缶を持ち込み。
エレメントは、いつもの
日産純正部品 オイルエレメント AY100-NS004。
入庫時の走行距離は、
210,466km。
交換作業の待ち時間に、電気自動車リーフに試乗させてもらった。
まぁ、音もなくあの加速はやばい楽しいし、ワンペダル(e-POWER Drive)ドライブは慣れると楽だし、カーナビ画面も高精細で綺麗だしと、良いとこばかり。
しかし、5人のスケート選手の移動に使うには、狭すぎるなぁ。
あと、電池の交換サイクルがどんだけなんだろう?という疑問と、電池の交換コストが気になる…。
で、ディーラーに戻ってきて少し経ったら、作業終了。
帰り道で思ったのだが、オイル交換直後のエルグランドの方がリーフと比べて静かに感じたのは、気のせいかな?
続きを読む
色々と取り寄せなければならなかったので、ちょっと保留にしていましたが、ようやく夏休みの工作 その2が完成しました。

フューエルフィラーキャップカバー(ノーマル)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-08-03 9:26
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/1000s
nismo ( ニスモ ) フューエルフィラーキャップカバー 17251-RN020
と、

オイルフィラーキャップ(ノーマル)
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-08-03 9:26
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/1600s
NISMO ニスモ オイルフィラーキャップ (ラチェット) (15255-RN015
このまま取り付けてもいいのだが、味気ないのでちょっと手間をかけてみる事に。
まずは、外周部についているキャップビスをボタンヘッドビスに、変更します。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ラジコンもちょっとかじったことがあるのです(笑)。
全然、下手ですけどね〜(笑)。

手持ちのタミヤ六角ボタンヘッドビス ブルー
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-08-03 9:28
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/640s
というわけで、在庫のタミヤ六角ボタンヘッドビス ブルーが7個。
フューエルフィラーキャップカバーとオイルフィラーキャップでビスを12個使うので、5個足りない…。
というわけで、
5個分発注!
続きを読む
ようやく関東甲信地方の梅雨明けが発表されました
。
というわけでもないのですが、エルグランドを洗車して夏休みの工作をしてみました(笑)。
といっても、工作というほどの物ではないのですけどね。
何個かあるのでリストにしてみます。
- ボーテックスジェネレーター
- アルミテープチューン
- ドアまわりの軋み音
以上の3項目です。
ボーテックスジェネレーター
まずは、ボーテックスジェネレーター。
詳しい説明は、
の参照してください。
ヴォルテックスジェネレータ – Wikipedia
トヨタさんでは、エアロスタビライジングフィンとかいってたりします。
最近のトヨタ車のテールランプやドアミラーの根本付近に船底状の突起物があるのを見たことあるかと思います。
あれで、燃費が良くなるのであれば、真似しないわけにはいかないという事で、
星光産業 エアロフィンプロテクター2 クリア EW-135を購入し施工してみた。

エアロフィンプロテクター2 クリア EW-135
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-07-28 9:49
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/800s
施工箇所は、まだ実験段階なので画像はないのですが、リヤスポイラー、リヤサイドガラス、リヤコンビネーションロワパネルサイド、ドアミラーの根本付近、フロントバンパーサイド。
リヤスポイラーに5つ、リヤサイドガラスに片側3つ、リヤコンビネーションロワパネルサイドに片側1つ、ドアミラーの根本付近に片側1つ、フロントバンパーサイドに片側1つの合計17個。
星光産業 エアロフィンプロテクター2 クリア EW-135はひとつで6個入りなので、3つ使用した。
効果があるといいなぁ。
アルミテープチューン
これもトヨタさんからの
パクリオマージュ(笑)なのですが、なんでも樹脂部品にアルミテープを貼ることにより、帯電した樹脂部品から除電してくれるらしい。
そして除電することにより、空気を綺麗に流してあげられるそうな。
これらをトヨタさんは特許取得しているとの事です。
これもまた実験段階ですが、
3M 導電性アルミ箔テープ No.AL-50BT 20mm幅x3mと
長谷川刃物 ギザッコII ブルー JPS-680 ギザギザはさみを購入し簡単に貼れる場所に何箇所か貼ってみた。

長谷川刃物 工作 ハサミ ギザッコII ブルー JPS-680 ギザギザはさみ
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-07-30 9:15
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 800
- Shutter speed: 1/1250s
ギザギザに切れるハサミを買ったのは、なんでも角がたくさんあった方がいいらしいとの事なので、購入してみた。
これも効果があれば良いなぁ。
ドアまわりの軋み音
正確にはドア周りと断定しているわけではないのですが、走行中にどこからか軋み音がキシキシとするので、
エーモン 静音計画 きしみ音低減テープ ドア・リアハッチ用を購入し施工してみた。
運転席・助手席のドアとバックドアに施工。
ボンネットにも施工したかったが、12枚入りだったので、足らなかった。
これで音がしなくなると良いなぁ。
だけどね(笑)
本当なら、ひとつひとつ施工してテストして効果を確認した方が、より効果的な施工場所などが見つかると思うんだけど、なかなかひとつひとつ確認する時間がないので、一気に施工しちゃいました。
特に、ボーテックスジェネレーターとアルミテープチューンは、狙っている効果が燃費向上と走行安定性の向上とかぶっているので、どっちの効果なのかが分からなくなると思います。
実走してみて、効果があれば良いなぁ〜
あ、お約束ですが、施工に関しては自己責任でお願いします。
続きを読む
6/10夕方に入庫で6/12に終了。
入庫時の走行距離は、
207,913km。
代車は、1世代前のDAYZ ROOX。

DAYZ ROOX
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-06-10 9:36
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/15s
NAの標準モデルです。
山の中腹にある我が家だと、やはりパワー不足を感じる。
それにしても、走行距離が1,000kmちょっとだと、サスもしっかりしてて良いなぁ。
今回、交換部品が多岐にわたるのだ。
前回のタイヤ交換も車検の為の交換と言えなくもない。
今回、交換及び作業の内容は以下
の通り。
◆交換部品及び作業内容
- 法定24ヶ月点検
- コンピューター診断
- 下回りスチーム洗浄
- ボディ床下コート
- LLC添加剤
- 燃料系洗浄剤 F-Premium
- ブレーキフルード(含むエア抜き)
- 白金スパークプラグ(含むスロットル清掃)
- チャンバーガスケット
- Fr ブレーキパッド
- Rr ブレーキパッド
- Fr ディスクローター(持ち込み)
- Rr ディスクローター(持ち込み)
- 前後エアコンフィルター(クレベリン同時作業)
- ウィンドウ撥水12ヶ月(リフィル交換含む)
- エアバッグスパイラルケーブル
- 発煙筒
- エアクリーナーエレメント
- グリルクリップ(部品のみ、3種8個)
おそらく、走行距離がそんなに多くなければ、ブレーキ関係とスパイラルケーブルは、省けたのかなぁと思います。
最後のグリルクリップは、ホーンのならない原因調査の際に、ちょっとクリップが劣化していたので、新品にしようかと思って注文。
交換は、後日施工する予定。
前後ブレーキローター交換
今回、高速走行時のブレーキジャダー対策として、持ち込みでブレーキローターを交換してもらいました。
持ち込んだブレーキローターは、
こちらのページにもあるとおり
DIXCEL製の
FP type/
PD typeです。
交換前のブレーキディスクが、こちら。

交換前のフロントディスクローター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-05-23 1:24
- Copyright: Kiyozou
- Exposure bias: -1EV
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/30s
こちらがフロント。
これまでに2回ぐらい交換してますが、鋳鉄で防錆処理されてないので、サビサビです…。

交換前のリアディスクローター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-05-23 1:23
- Copyright: Kiyozou
- Exposure bias: -1EV
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/13s
こちらはリア。
これまでに一回も交換していないので、状態としてはかなり悪いです。
ブレーキパッドが当たっていないところと当たっているところに明確な段差ができております。
そして、交換後の画像がこちら
。

交換後のフロントディスクローター
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-06-12 9:35
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 160
- Shutter speed: 1/4s
交換後、自宅に戻ってきたので、ブレーキパッドが当たる部分の防錆コーティングが剥がれております。

Rrブレーキディスク/PD-Type
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: iPhone 7
- Taken: 2020-06-12 9:36
- Flash fired: no
- Focal length: 3.99mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1/4s
純正と違って綺麗な状態が、長持ちしてくれると良いな。
あとは、
こちらのページを参考にアタリをとるために300~500kmぐらいちょっとゆっくり走ろうかと思う。
また、当たりがついた時点で、高速走行時のジャダーが出なければ良いなぁ〜。
【参照】
DIXCEL|株式会社ディクセル
ディスクローター|DIXCEL
ディスクローター/PDタイプ|DIXCEL
ディスクローター/FP/FS type (1ピース)|DIXCEL
パッド・ローターのアタリ付け方法について|DIXCEL
スパイラルケーブル
このページにある通り、ホーンが鳴らない原因がスパイラルケーブルということで、それを内包してる
エルグランド用 ボデイコンビネーシヨンスイツチ B5567-CY70E 日産純正部品を交換となりました。
嬉しいことに、ステアリングについているオーディオ操作用のスイッチが、交換前は音量を上げるスイッチと、戻るスイッチが押しても効かず、ステアリング交換しなきゃダメかな?と諦めていたのだが、スパイラルケーブルを交換したことにより、復活!

ステアリングスイッチ
- Aperture: ƒ/1.8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2020-06-13 1:05
- Copyright: Kiyozou
- Flash fired: no
- Focal length: 50mm
- ISO: 3200
- Shutter speed: 1/25s
これの上二つが使えなかったんだけど、復活!
あ、もちろん、ホーンも鳴るようになりました!
続きを読む