家族全員がQI(ワイヤレス充電の規格)に対応するiPhoneになったので、3つ購入してみた♪
Anker PowerWave II Stand
Aperture: ƒ/4 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2021-03-29 19:17 Copyright: Kiyozou Flash fired: no Focal length: 50mm ISO: 800 Shutter speed: 1/25s
スタンドです。
横向きに置いても、充電できます。
ACアダプター
Aperture: ƒ/4 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2021-03-29 19:18 Copyright: Kiyozou Flash fired: no Focal length: 50mm ISO: 800 Shutter speed: 1/125s
このモデルは、ACアダプターが付属してます。
充電ステイタスLED
Aperture: ƒ/4 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2021-03-29 19:22 Copyright: Kiyozou Flash fired: no Focal length: 50mm ISO: 800 Shutter speed: 1/20s
青く光ります。
しかし、
このケースを 使っている、μ(娘)はワイヤレス充電機の恩恵を受けれないのであった。
暫定仕様のTPUケースなら、大丈夫だと思うけどね。
続きを読む
前から購入しようかどうしようかと悩んでいたのだが、BBQ中に雨が降ってきた時などに、さっと広げられるのは便利かと思って、購入。
Coleman インスタントバイザーシェード/M
Aperture: ƒ/1.8 Camera: iPhone 7 Taken: 2020-08-18 6:44 Flash fired: no Focal length: 3.99mm ISO: 32 Shutter speed: 1/120s
Coleman インスタントバイザーシェード/M の横幕である、
Coleman フルフラップフォーインスタントバイザーシェード/M も一緒に購入。
簡単に設置できるのだが、重量が結構重い。
駐車場とテント設営場所が離れてるところだと、結構な重労働になるかと思う。
また、基本的に平地向きなんじゃないかと思う。
*8/14に使ってみましたが、設営、撤収ともに簡単です。
造りもしっかりしていて、良かったです。
ただ、重量が…。
続きを読む
きよぞう
家 家族 食
μ 家 食
投稿日: 2018-07-06 23:47
更新日: 2018-07-08 21:55
今日はμの14回目の誕生日。
金曜日なので、お祝いは日曜日にすることになっているので、今日はいたって普通に家でご飯を食べて終了。
何はともあれ、誕生日おめでとう。
そして、元気に育ってくれてありがとう。
もう少し、素直になってくれると嬉しいな(笑)。
今日は、田植え。
田植え
Aperture: ƒ/2.2 Camera: iPhone 6 Taken: 2016-05-21 10:53 Flash fired: no Focal length: 4.15mm ISO: 32 Shutter speed: 1/1647s
乗用の田植え機にしてから、初なので不安だったけど、慣れればなんてことはないなぁ。
できれば午前中に終わらせたかったが、半分ぐらいでお昼。
トレーニングから帰ってきたμも合流して、焼肉。
お昼を食べた後、午後の部開始。
16:00ぐらいには片付けも含めて、終わったかなぁ。
パナップ
Aperture: ƒ/2.2 Camera: iPhone 6 Taken: 2016-05-21 16:11 Flash fired: no Focal length: 4.15mm ISO: 32 Shutter speed: 1/40s
終わった後に食べたパナップが、ニコちゃんマークになっておりました♪
きよぞう
家
家 茅野市 長野県
投稿日: 2016-04-29 11:34
更新日: 2016-04-30 10:38
お風呂場の換気扇が、動かなくなって半年あまり。
ようやく、交換できる日がやってきた。
まず、現状はどうなっているのか?
というより、現状でついている換気扇のサイズは?というところから。
木枠のサイズを測ってみると、150×170ぐらい。
メーカーは、DAIKENと記されている。
まずは、そのサイズの浴室用換気扇を探してみる。
がしかし、三菱電機やパナソニックなどの大手はもちろん、よく聞いたことのないメーカーにもそんなサイズはない。
そこで選択肢が三つ。
まず、交換を諦めて、窓の開け閉めのみで換気。
二つ目に、壁の穴を広げて最近の大きめな浴室用換気扇を入れる。
三つ目に、φ150のパイプ用換気扇を入れる。
悩んだ挙句、選択したのは三つ目のφ150のダクト用換気扇。
これは、どこかのサイトで、同じような悩みを相談していたのに回答していた意見を参考にした。
というわけで、φ150のパイプ用換気扇で浴室での使用が可のものを探す。
そこで見つけたのが、
三菱電機パイプ用ファン【V-12PPS7】 。
と、外側に取り付ける
三菱電機ダクト用システム部材 プラスチック製フード 【P-18CV】 。
取り付けに際し、不安な点は隙間が出来るのではないかということ。
150×170に対し、φ150なので、横方向に最小20mmの隙間が出来る計算なので、そこで損失が生まれるのではないかと思い、とりあえずそこを埋める時のために、150×600×13の杉材を念の為に購入。
あと、
三菱電機ダクト用システム部材 プラスチック製フード 【P-18CV】 には、取り付け用のタッピングビスなどが付いていないので、タッピングビスと、
三菱電機パイプ用ファン【V-12PPS7】 にはコンセントプラグが付いていないので、コンセントプラグを購入。
そして、いざ施工開始。
まずは既存の換気扇を取り外す。
グリルを外して、木ネジ6本を
マキタ 7.6V ペンインパクトドライバ で外して、外壁のコンセントからコンセントプラグを抜いて、取り外す。
そして、
三菱電機パイプ用ファン【V-12PPS7】 から出ている電源コードに、コンセントプラグを取り付けて、
三菱電機パイプ用ファン【V-12PPS7】 を取り付け。
タッピングビスは2本付属してるので、それを使用。
外側に回って、
三菱電機ダクト用システム部材 プラスチック製フード 【P-18CV】 を取り付けるのだが、
三菱電機パイプ用ファン【V-12PPS7】 から出ている電源コードが、壁面のコンセントにちょっとギリギリで木枠を削らないと電源コードが届かないことと、壁面の防水コンセントが平たいプラグ用なので、させないことが判明。
そこで、急遽、他の凍結防止帯用の防水コンセントと入れ替えて対応。
木枠は、家にあるプロクソンのミニルーターで削ったので、ちょっと時間がかかった。
ノコギリと、ノミで削った方が早かったかもしれない。
三菱電機ダクト用システム部材 プラスチック製フード 【P-18CV】 は、取り付け用の穴の上側は木枠上にあったので、そこに取り付けて、下側は木枠からはみ出ていたので木枠上に打ち込み。
まぁ、こんなこともあろうかと、プラスチック製を選んだのだけども(笑)。
これがステンレス製だと、ドリルビスじゃないと難儀しただろうなぁ。
そして、取り付け終了。
早速、試運転。
無事に回りました♪
運転音は、シロッコファンから普通のファンになったので、多少気になるかもしれません。
それでも、想定範囲内かと思います。
杉板の出番がなくてよかった。
大掛かりな工事もなく、交換できてよかった。
また、壁厚が薄くて、換気扇とフードが直結できたのも、運がよかった。
これが壁厚が厚い場合、ダクトか塩ビパイプを調達しなければならなかったと思う。
あと気がかりなのが、冬に風圧シャッターが凍りつかないかという問題かな?
多分、大丈夫だと思いますけどね。
今週に入ってから、NASを認識しなくなったので、その原因を調査したところ、スイッチングハブが原因だったようです。
まず初めに、Ethernetで接続しているiMacからNASを認識できず、ネットにも接続できない症状を確認。
うわ〜、NASのバックアップを取ってないのに、NAS壊れたか?と焦ったが、ここは落ち着いて対処。
次にWi-Fiで接続しているMacBookからだとNASは認識できず、ネットには接続できたという症状を確認。
上記2点から、問題はEthernet上にあると思い、スイッチングハブをギガビット対応の
BUFFALO スイッチングハブ LSW3-GT-5EP/WH から以前使っていた
BUFFALO 10M/100MスイッチングHub LSW-TX-5ECMB に交換したところ、多少遅くなったが認識するようになった。
というわけで、早いうちにGiga対応のスイッチングハブを購入しないとだなぁ…。
あ、後Ethernetケーブル2mをもう1本欲しいなぁ。
それと、バックアップ用のUSB HDDもだなぁ。
種まき終了後、陸トレが終わったμを迎えに行って、じじばばの家でBBQ。
CAPTAIN STAG 大型火消しつぼ火起し器セット M-6625 を使って火を起こそうと思っていたのだが、じじが待ちきれなかったようで、すでに火をおこしていた。
そんなこんなで、最後の締めは焼きおにぎり♪
画像は撮っている暇がなかったなぁ。
食べるものを食べたあと、
CAPTAIN STAG 大型火消しつぼ火起し器セット M-6625 に炭を入れて、消火作業開始。
続きを読む
暖かい昼間にするつもりだったのだけど、なぜか夕方からBBQ。
CAPTAIN STAG 大型火消しつぼ火起し器セット M-6625 に前回の消し炭が残っていたので、火起こしは楽にできた。
庭でBBQ
Aperture: ƒ/2.2 Camera: iPhone 6 Taken: 2015-04-18 19:31 Flash fired: no Focal length: 4.15mm ISO: 320 Shutter speed: 1/15s
焼いてます。
暗くなってきて、だんだん寒くなってきた…。
終わり頃の気温が、4℃まで下がっていた…( ノД`)… 。
続きを読む
長い事、AirMac Base Station (Dual Ethernet)「白まんじゅう、白UFO(我が家での呼び名)」を使用して来たのだが、ここにきて、最新のAirMacにしてみたらどんな感じなんだろう?と、思っていた。
というわけで、5/18アップルストアに注文し、5/20に着弾!
そして、本日5/28に開封の儀を執り行った(笑)!
あ、ちなみに購入したのは、AirMac Time Capsule – 2TBです。
開封の儀その1
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:30 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 60mm ISO: 80 Shutter speed: 1/125s
フィルムを剥がして、机の上に置いてみた。
開封の儀その2
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:31 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 40mm ISO: 80 Shutter speed: 1/90s
開封しました♪
ちなみに、机の上に置いて箱をそっと上に持ち上げた方が、幸せになれると思います。
たぶん、手にもって開けようとすると、本体が落下する危険が…(>_<)。
開封の儀その3
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:32 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 48mm ISO: 80 Shutter speed: 1/90s
本体を包んでたフィルムを剥がした♪
開封の儀その4
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:32 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 53mm ISO: 80 Shutter speed: 1/90s
この中には…
開封の儀その5
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:33 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 53mm ISO: 80 Shutter speed: 1/90s
電源ケーブルと設定ガイドが入ってます。
開封の儀その6
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:33 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 31mm ISO: 80 Shutter speed: 1/60s
すべて取り出してみた。
内容物はこれだけです。
それでは、設置します。
とはいえ、AirMac Base Station (Dual Ethernet)に繋がっているイーサネットケーブルを外し、電源ケーブルを抜いて、WANとLANを間違わないように繋いで、電源ケーブルを繋げれば終わりです(笑)。
なので、その前に新旧の比較写真でも撮りますか(笑)。
新旧の比較その1
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:40 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 40mm ISO: 80 Shutter speed: 1/90s
設置面積は小さくなりましたね♪
新旧の比較その2
Aperture: ƒ/4.5 Camera: PENTAX K-5 Taken: 2014-05-28 18:40 Copyright: Kiyozou Exposure bias: +1/2EV Flash fired: yes Focal length: 48mm ISO: 80 Shutter speed: 1/90s
高さは、こんなにも違います。
まぁ、HDDと電源関係が内蔵なんで、こんなもんかと…(笑)。
さて、設置します。
先程も述べましたが、WANとLANを間違わないように繋いで、電源ケーブルを繋げれば、終了です。
そして、設定です。
ネットワーク名、AirMacの名前、パスワード等を設定し、ゲストネットワークを作って終了です。
まぁ、アシスタントを使ったのであれよあれよの間に、設定終了しちゃった。
さて、新旧AirMacで通信速度がどれ位変わったのか、気になるところですが、iMacは有線で接続してるので、ほとんど変わってませんというか、変わったらおかしい(笑)。
ケーブルを変えれば多少早くなるかもしれないけど、ちょっとそこまで投資出来ない(笑)。
で、iPhone5で計測してみた。
旧AirMacの速度
AirMac Base Station (Dual Ethernet)
下り:12.60Mbps
上り:2.01Mbps
新AirMacの速度
AirMac Time Capsule – 2TB
下り:21.72Mbps
上り:2.05Mbps
…という結果で、上りは変わらないものの、下りがほぼ2倍近く速くなりました(*’▽’*)わぁ♪。
体感的にも、速さを感じます♪
そして、今はiMacとMacBookのバックアップをTime Machineで作成中です(^ー^;A。
朝までには終わってるかな…?