先週(7/28)の釣行は、いわば今回の予行演習、偵察といった意味合いが強い(笑)。
というわけで、行ってまいりました!場所は、
能生漁港!
今回は、一家3人揃ってのお出かけ。
出発は、8/2 22:00の予定だったのだが、まず僕が地元の防災会議で21:00頃まで拘束されたり、こだっちとμは別件で出掛けてて、準備が全く出来ておりません。あれほど、事前に準備しておきなさいと言ったのになぁ〜。というわけで、出発は8/3 0:20頃。
今回は、仕事帰りに諏訪の釣具屋でアミエビのブロックを1つ購入してるが、念の為というか絶対足りないので、
徳市さんで、2つ追加。
そんなこんなで、釣り場について準備して、実釣開始は3:30頃。
μが一生懸命、こだっちに釣り方を教えてます(笑)。
で、肝心なお魚達の反応は…ばっちりです!コンスタントにあたりが来ます!
朝焼けを撮ってみた。
そんなこんなで、順調に豆あじの数が増えて行くのだが、1人だけ違うのばかり釣り上げる人がいる…。
しましまのやつ(石鯛の幼魚)。
なぜかこだっちは、こいつばかり釣り上げるw。
しましまのやつ松崎しげるバージョンw。
最初、小さ過ぎて可哀想だから海に戻していたのだが、隣りのオジサンがダシとりに使うと良いよというので、途中からキープすることにした。
豆あじを釣るのが飽きたのか、μは途中からシマシマのやつ狙いにチェンジ(笑)。
続きを読む
というわけで、行ってきました、
能生漁港!
週初めまで土日の天気がいまいちだったんで、太平洋側に変更しようか迷ったんだけど、某Hの助言により、日本海側に決定!
しかも、当初の予定通り、能生漁港に!
7/28午後野暮用があるので、明るくなって釣れなくなったらカニを買って撤収するという計画で、前日の7/27 23:00頃、茅野を出発。
姨捨SAで、1回目のピットイン(トイレ&一服)。
同行者のμは、もちろん爆睡です(笑)。
上信越道の妙高辺り。
ひたすら、日本海を目指す(笑)。
続きを読む
きよぞう
釣り
釣り
投稿日: 2013-07-26 22:33
更新日: 2014-08-29 20:23
というわけで、密林でポチッとな!した
ダイワ レブロス MX 2500
が、届いた。
早速、某釣り具チェーン店で買っておいた、安価なナイロン道糸3号を巻いて7/28の防波堤でのサビキ釣りデビューに備えた。
きよぞう
釣り
サビキ 釣り
投稿日: 2013-07-23 22:31
更新日: 2014-08-29 20:21
7/28に防波堤でのサビキ釣りデビューをすべく、某釣り具チェーン店でμ用とこだっち用の竿とリールのセットや、必要であろうもの等を揃えて来たのだが、僕用の竿&リールはまだ入手してなかった。
某釣り具チェーン店に、僕が欲しがる様なものが無かったといった方が正解か(笑)。というわけで、密林でポッチットな!した
ダイワ ILプログランド 1.5-53
が、届いた。
ターゲットが豆あじということで、柔らかめでガイドにラインが引っかかるとかの小さなトラブルに惑わされるのが嫌なので、インターラインの磯竿、しかも手頃な値段、というわがままな要求に応えるものが、これしかなかった(笑)。
今、考えると、ちょい投げも出来る様な竿の方が良かったかなぁ?
品名 1.5-53
標準全長(m) 5.25
継数(本) 5
仕舞(cm) 113
標準自重(g) 220
先径(mm) 1.7/2.9
元径(mm) 20.9
錘負荷(号) 2-5
適合ハリスPE(号) 1-2
適合ハリスナイロン(号) 1.5-3
適合ウキ止め(号) 1.5以下
ネットで見かけた、ラピュタパンを作ってみた。
運動会の振替休日でお休みなμと、オラの二人分だけだけど…(笑)。

- Aperture: ƒ/2.4
- Camera: iPhone 5
- Taken: 2013-06-03 7:40
- Flash fired: no
- Focal length: 4.13mm
- ISO: 125
- Shutter speed: 1/20s
↑マヨでたまごがこぼれないように防波堤を作り、真ん中に生卵を落とす。
3分予熱したオーブントースターに入れ、7分焼く。
焼き加減を見て、お好み通りになったら取り出して、完成。
下側が焼けすぎてしまうと思うので、耐熱皿なりアルミホイルを敷くと良いかと思います。
ラピュタパンを食べたあとは、まるやち湖で釣り。とはいえ、ちょっとお寝坊したのもあり現地到着が9:00頃だったかな?
日が高くなって熱いので、あんまり期待してなかったのだが…

- Aperture: ƒ/2.4
- Camera: iPhone 5
- Taken: 2013-06-03 10:47
- Flash fired: no
- Focal length: 4.13mm
- ISO: 50
- Shutter speed: 1/1106s
↑25cm位のバス、げっと!
ヒットルアーは、CB-50 黒銀。
μは、自分で釣りたかったらしく、ものすごく悔しがってました(笑)。
もうちょっとキャスティングが巧くならんと、釣れないだろうなぁ〜。
お昼になったので、自宅に戻りお昼ご飯を一緒に作って食べて、食べ終えたらドラクエ7PS版をやって、夕飯を一緒に作って食べて、太鼓の練習に連れて行き、こだっちが仕事帰りに練習に参加して、帰りにミュがセレクトしたアイスを買って来てくれました♪

- Aperture: ƒ/2.4
- Camera: iPhone 5
- Taken: 2013-06-03 21:51
- Flash fired: no
- Focal length: 4.13mm
- ISO: 125
↑期間限定のマンゴーオレンジ♪
マンゴー好きには、たまらん一品ですね(笑)。
Amazonでハーゲンダッツを探す
先日、松原湖でわかさぎを釣りましたが、先週の『釣りロマンを求めて』で松原湖が出てました(笑)。
出来れば、これを見てから釣りしに行きたかったなぁ〜(笑)。
先日、一匹だけだけど釣れたわかさぎ釣りを本気でやってみようかと、道具を妄想してみた。
先日は、レンタルしたものからリストアップしてみよう。
といっても、穴釣りとボート(含むドーム船)で必要なものが異なるので、ちょっとややこしいが…
■共通
- 竿・ロッド
手ばね竿、リール竿、電動リールにセットするものなど、いろいろあるらしいが、レンタルは手ばね竿でした。
手ばね竿は糸を手でたぐらなければならず、たぐった糸を氷上に置きながらたぐり寄せていくわけですが、風であらぬ所に引っ掛かったり、絡んだりとちょっと扱いづらく感じました。
リール竿は、ワカサギ釣りで使った事がないのですが、投げるわけでもなく落とし込むだけなので、そんなにトラブルが多発する事がなさそうな気がします。また、電動と手動があるらしく、手動でも棚取りが容易になる様な機能がついている物があるようです。電動は、釣り番組にでしか使った所を見た事がないのですが、なかなか快適そうです。
- リール
手ばね竿には不要。
電動と手動あり。
- 道糸
ルアー用ラインと同じく、ナイロン・フロロカーボン・PEなどがあり、わかさぎ用として発売されているものは、撥水処理がされているらしい。
- 仕掛け
いろいろな種類がある模様。5~10本針仕様等があるらしいが、あまり多くても意味がないらしい。初心者は特に、針は少なめの方が扱いやすいらしい。
おもりが付属している場合もあるらしいが、釣り場によって最適なおもりが違うので、各種のおもりを持っておいた方がいいらしい。
あまり、軽すぎると乗り合い船でお祭り騒ぎになりやすいので、初心者は重めが良いみたい。
- はさみ
餌である、紅サシや白サシを切るのに必要。
レンタルした奴は、木の棒がキーホルダーの様に付いていた。恐らく、穴に落としても、底まで沈まないで、浮く様にと言った紛失防止の意味合いが強いだろう。
これは、うちにあるもので代用出来るが、出来れば専用のものが良いかな?
- えさ箱
餌である、紅サシや白サシ等を入れる箱。
レンタルでは、小さいタッパーでした。
もっと、取り出しやすいものもあるようです。
- タックルボックス
上記のタックルを入れておくもの。専用のものでなくても大丈夫だが、電動リールのたたき台として使えるものもあるらしく、電動リールの場合は快適そうである。
- クーラーボックス
釣ったワカサギを持ち帰る時に必要。
また、冷ましたくないものを入れて保温用にも使うらしい。その場合、釣れたワカサギを一時保管しておく為の、小さめのバケツや桶等が必要かな?
■穴釣り
- イス
氷の上に直に座ると、お尻が凍傷になってしまうでしょ?だから必要。
レンタルしたのは、中に小物が入れられる様になっていた木のイスでした。
座面は低い方がいいらしいが、キャンプ用のイス等で流用出来ると思う。
- 氷すくい
湖に張った氷に穴を開けて、釣るので放っておくとその穴が凍ってくる。そうなるまえに、穴に出来たり入ったりした氷をすくう為のもの。
レンタルは、キッチン用の油かすをすくう様なものでした。
あまり目が細かいと、すぐ凍ってしまうので、目が荒い物が良さげ。
- ヒーター
かじかんだ手を温めたり、穴の氷結防止用等に使うらしい。
露天でも、テントでもあった方が良いみたい。
レンタルは、カセットガスのヒーターが多いみたい。また、火鉢を貸してくれるところもあるらしい。
CO中毒に注意が必要。テントで使う際は、こまめに換気が必要。
我が家の場合、ガソリンシングルバーナーがあるので、ヒーターアタッチメントを購入すれば、良いかな?その上にやかんを置いてお湯を沸かす事も可能らしいし!
- ランタン
ワカサギが最も釣れる時間は、早朝から10:00頃まで。次が夕方で、日中はあまりよろしくないらしい。
なので、明かりが必要。また、ガスやガソリンランタンだと、暖もとれる。
我が家の場合、ガソリンランタンが、2マントルと1マントルの2種あるので、買う必要なし。
しいて言うなら、ヘッドランプが必要かな?
- テント
露天で釣る場合は必要ないが、あった方が快適らしい。
カタツムリ型とドーム型とあるが、カタツムリ型は風に強く設置も楽だが、かさばりやすいとの事。ドーム型は風に弱く、移動も面倒だが収納しやすいとの事。また、氷にペグが刺さらない事が多いらしくコースレッドと電動ドリルがないと、強風でテントが飛ばされる事もあるらしい。
レンタルは、カタツムリ型だった。
松原湖では、1.8m×1.8m位までのテントを推奨していた。
- アイスドリル
氷に穴をあけるのに必要。
レンタルもあるので、なくても困らない気がするが、いち早く釣りをしたい場合や5回から10回ぐらいで元が取れる値段なので、あった方が楽だろうね。
刃先が非常に鋭いらしいので、使い終わったら水気を拭き取りカバーをする事。
- そり
上記の荷物を運ぶ為にあると便利。
上記の物が全て乗る大きさだと、車との往復の回数が減って良いだろうね。
ざっと、こんな感じかな?
まだ具体的に購入する段階ではないので、おおまかですけどね。
一番のネックは、スキーシーズンとスケートシーズンとわかさぎの穴釣りシーズンが思いっきりバッティングする事なんだよな〜。
まぁ、ボートでの釣りは、秋口なのでシーズンが外れてくれるけどね。
μがお昼を食べる前にわかさぎ釣りがしたいと言い出して、すっかり食べるのを忘れていたので、帰りがけにちょっと寄り道をして萌え木の村にあるロックに行く事に。
JR最標高地点あたりで、夕日がきれいだったもので、撮ってみた。
ROCKに到着してみると、約10組待ち位でした…(>_<)。
ベーコン&ファイヤードックカレーとペンネ クリームミートソースとチーズ♪
久しぶりのロックでしたが、美味しかった〜(*^▽^*)。
スケートの練習後に、μ待望のわかさぎ釣りを松原湖でした。
前回、時間が遅かったためスルーしちゃったんだよね〜。それから、わかさぎの穴釣りがμの頭から離れられなかったらしい(笑)。

- Aperture: ƒ/2.4
- Camera: iPhone 5
- Taken: 2013-02-09 13:42
- Flash fired: no
- Focal length: 4.13mm
- ISO: 50
- Location: 36° 3.11′ 0″ N 138° 27.43′ 0″ E
- Shutter speed: 1/4926s
道具は宮本屋さんでレンタル。
ワカサギ釣り用竿(仕掛け付) ¥1,000-×2
餌 ¥300-
入漁券 大人 ¥500- 小学生以下無料
の、合計¥2,800-でした。

- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2013-02-09 14:41
- Flash fired: no
- Focal length: 31mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/1500s
そうはいっても、そんなに簡単に釣れるわけもなく…
ちなみに、餌は紅サシね。

- Aperture: ƒ/4.5
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2013-02-09 14:41
- Flash fired: no
- Focal length: 18mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/2000s
μは集中力が続かず、穴が氷で塞がらないように氷をすくったり、辺りを走り回ったりしてました(笑)。
だんだん、日が傾いて来てサングラスでは見づらくなって来たので、車に戻ってメガネに変えようとした所、μが貼るカイロを持って来てというので、ついでにとって来た。
そして、持って来た貼るカイロをμとオラにひとつづつ貼って、μに2個目を貼ろうとしたら、竿先が以上に暴れだした!!Σ( ̄□ ̄;)
慌てて、たぐり寄せると…

- Aperture: ƒ/2.4
- Camera: iPhone 5
- Taken: 2013-02-09 16:42
- Flash fired: no
- Focal length: 4.13mm
- ISO: 50
- Location: 36° 3.12′ 0″ N 138° 27.42′ 0″ E
- Shutter speed: 1/359s
釣れたー♪
わかさぎは群れで回遊するから、群れがまわって来たのかと思い、すぐさま仕掛けを投入。
なので、この写真を撮ったのは、帰り間際。

- Aperture: ƒ/8
- Camera: PENTAX K-5
- Taken: 2013-02-09 16:22
- Flash fired: no
- Focal length: 135mm
- ISO: 80
- Shutter speed: 1/125s
こっちの方が新しく、釣ってから10分位後に撮ったやつ。
それから、16:30頃まで粘ったが残念ながら、アタリは来なかった…(>_<)。
帰ってから、
宮本屋-釣り情報ブログ2013-02-09を見てみると、やはり渋かったらしくベテランさんでも30匹前後と苦戦したらしい。
そんななか、初めてのわかさぎ釣りで1匹釣れたらから、まぁ良いかなぁ〜。
やばいなぁ、ワカサギ釣り用のタックルが欲しくなって来た(笑)。
打ち合わせ終了後、木崎湖で釣り。

25cmくらいのバス
ヒットルアーは、CB-50の黒銀?
ロッドは、TROUT ONE XT 76ML2 [SHIMANO]。これ、NZ行く用に買って、NZで70cmのブラウン釣ったきり魚を掛けた事なかったんで、何匹か掛けてみたかったんだよね〜(笑)。ま、このサイズを釣るにはオーバーパワーだとは思いますが…。
- LURE::ラッキークラフト CB-50 黒銀
- ROD ::TROUT ONE XT 76ML2 [SHIMANO]
- REEL::NAVI 2500 [SHIMANO]
- LINE::6lb
- 実釣::17:00~19:15
- 水温::25℃
- 気温::24℃
- 天気::晴れ
- 釣果::ラージ(25cmくらい)×1
- 水位::平水