沼津港ツアー

 11時前に起き、あまりにも天気が良かったので、生牡蠣と海鮮を食べに、エルグランドで沼津港に行くことにした。

行きのルート

 行きのルートは、こんな感じ。

・茅野

・諏訪南IC
中央道
・双葉JCT
中部横断道
・新清水JCT
新東名高速道路
・長泉沼津IC

・沼津港
八ヶ岳PA
 朝ごはんも食べずに出たので、八ヶ岳PAによって、飲み物を調達ついでに、Mt.八ケ岳燻製工房さんのシポラタフランクを食べる。
Mt.八ケ岳燻製工房(八ヶ岳PA)/シポラタフランク

Mt.八ケ岳燻製工房(八ヶ岳PA)/シポラタフランク


シポラタフランク¥400-
 4種類が刺さってるカクテルフランク¥600-も、魅力的なのだが、あまりお腹いっぱいにしてしまうと、主目的である生牡蠣が食べれなくなるので、シポラタフランクにした。
 ちなみに、週末限定でキッチンカーで焼きたてを提供しているらしい。

沼津港

 Googleマップでナビしていて、長泉沼津ICから沼津ICで東名に乗るルートだったのだが、よくわからずに無視をして長泉沼津ICから一般道を選択して、目的地である沼津港に到着。
 11:30ごろ出発して、14:30頃には着いたかな?
カキ小屋食堂
 早速、カキ小屋食堂さんへ。
カキ小屋食堂/生がき3種食べ比べセット

カキ小屋食堂/生がき3種食べ比べセット


左から、宮城 女川湾産、広島 かき小町 惑香(まどか)、北海道 仙鳳趾産。
カキ小屋食堂/宮城 女川湾産

カキ小屋食堂/宮城 女川湾産


宮城 女川湾産。
 The生がきという感じの味。良くも悪くも普通の美味しい生牡蠣という感じかな?
カキ小屋食堂/広島 かき小町 惑香(まどか)

カキ小屋食堂/広島 かき小町 惑香(まどか)


広島 かき小町 惑香(まどか)。
 他の牡蠣に比べると、ちょっと水っぽい感じで旨みが少ない気がするが、癖はないので、食べやすい感じかな?
 お店のインスタには…
見て分かるように、大きな貝柱に甘みがぎゅーっと詰まっています😋❤️

牡蠣らしい磯の香りを感じつつも、癖が少なく食べやすいので、生牡蠣を始めて食べる方にもオススメです! レモンをかけて、さっぱりといただくのも美味しいですよ
…と書いてました。
カキ小屋食堂/広島 かき小町 惑香(まどか)

カキ小屋食堂/広島 かき小町 惑香(まどか)



カキ小屋食堂/北海道 仙鳳趾産

カキ小屋食堂/北海道 仙鳳趾産


やっぱり、僕のおすすめはこちら、北海道 仙鳳趾産の生牡蠣。
 9/9に食べた時の衝撃はなかったけど、やはりクリーミーで濃厚でした。
 これを食べてしまうと、広島 かき小町 惑香(まどか)が、ちょっと物足りない感じです。
 なので、この3種の場合の食べる順番のおすすめは…
  1. 広島 かき小町 惑香(まどか)
  2. 宮城 女川湾産
  3. 北海道 仙鳳趾産
…となります。
海鮮丼専門店「伊助」
 生牡蠣を食べた後は、富士市の魚河岸丸天さんでも行って海鮮丼でも食べようかと思っていたが、沼津港を散策してたらお腹が空いてきたので、海鮮丼も沼津港で食べることにした。
 んで、選択したお店は、海鮮丼専門店「伊助」さん。
海鮮丼専門店「伊助」/メニュー

海鮮丼専門店「伊助」/メニュー



海鮮丼専門店「伊助」/メニュー1

海鮮丼専門店「伊助」/メニュー1



海鮮丼専門店「伊助」/メニュー3

海鮮丼専門店「伊助」/メニュー3



海鮮丼専門店「伊助」/メニュー4

海鮮丼専門店「伊助」/メニュー4



海鮮丼専門店「伊助」/メニュー5

海鮮丼専門店「伊助」/メニュー5



海鮮丼専門店「伊助」/メニュー6

海鮮丼専門店「伊助」/メニュー6


*注 メニューは2023/10/07当時のものであり、この先、変更になるかもしれませんので、ご了承ください。

 どれも美味しそうなのだが、金と赤のいくら丼が入荷待ちになっていたので、うに・いくら丼に金のいくらをトッピングした、こちら!
海鮮丼専門店「伊助」/うに・いくら丼+金のいくらトッピング

海鮮丼専門店「伊助」/うに・いくら丼+金のいくらトッピング


金のいくらが美味しすぎて、普通のイクラが可哀想になるぐらい、金のいくらがプチプチ食感が強く美味しかった。
 あ、うにも美味しかったですよ♪

僕はあおさの味噌汁もオーダー。
 妻は、うに・いくら丼にあら汁をオーダー。

帰りのルート

 お腹満たされたので、家路に着きます。

 帰りのルートは…

・沼津港

・愛鷹スマートインター
東名高速道路
・由比PA
東名高速道路
・清水JCT
新東名高速道路(清水支線)
・新清水JCT
中部横断道
・双葉JCT
中央道
・諏訪IC

・ニトリ諏訪インター店

・茅野の家

…こんな感じ。
由比PA
由比PA(下り)/富士山は見えない…

由比PA(下り)/富士山は見えない…


途中、由比PA(下り)に寄って、トイレ休憩。
由比PA(下り)/伊豆半島

由比PA(下り)/伊豆半島



由比PA(下り)/伊豆半島

由比PA(下り)/伊豆半島



 時間と距離を短縮するのであれば、新東名を使用した方がいいのかもしれないけど、この景色が見れるのなら、東名でもありかな?

 あと、ニトリに寄ったのは、こたつ掛けを新調する為(笑)。

 うましかて。

研修旅行

 2023/09/09-10は、行政区の研修旅行。

 7:00に公民館を出発。

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社


おみくじを引いたら、大吉でした。

湧玉池

湧玉池


詳しい説明は、Wikipedia:湧玉池で。

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センター


静岡県富士山世界遺産センター

魚河岸丸天 富士店

魚河岸丸天 富士店


お昼は、魚河岸丸天さんへ。

魚河岸丸天 富士店

魚河岸丸天 富士店


かき揚げ丼がやばいらしい笑。

 お泊まりは、伊豆長岡温泉のニュー八景園。
 ここから、2日目(9/10)。

ニュー八景園/客室からの富士山

ニュー八景園/客室からの富士山


屋上に大浴場があって、晴れた日には富士山を眺めながらお風呂に入れます。
ニュー八景園

沼津港/生牡蠣

沼津港/生牡蠣


沼津港だけど、北海道仙鳳趾産の牡蠣。
 超濃厚クリーミーでした♪
 ここのお店には、4つの産地の牡蠣がありまして、本当なら食べ比べをしたいところですが、お腹いっぱいになりそうなので、北海道仙鳳趾産の牡蠣一つだけにしときました。
 余裕があれば、4つの産地を食べ比べしたい。

沼津カキ小屋食堂

箱根駅伝ミュージアム/往路ゴール地点

箱根駅伝ミュージアム/往路ゴール地点


まぁ、お正月によくみるところですよ。
箱根駅伝ミュージアム

箱根駅伝ミュージアム/復路スタート地点

箱根駅伝ミュージアム/復路スタート地点


まぁ、お正月によくみるところですよ。
箱根駅伝ミュージアム

箱根/大涌谷

箱根/大涌谷


黒卵を買うためだけに来たと言っても過言ではない(笑)。
大涌谷くろたまご館

山梨県立リニア見学センター

山梨県立リニア見学センター


山梨県立リニア見学センター
 まぁ色々と諸問題がありますが、超伝導のリニアの仕組みを実演解説するのは、ちょっと凄かった。

 その後、地元に18:00ごろのオンタイムで到着。
 お疲れ様でした。

富士山本宮浅間大社
Wikipedia:湧玉池
静岡県富士山世界遺産センター
魚河岸丸天
ニュー八景園
沼津カキ小屋食堂
箱根駅伝ミュージアム
大涌谷くろたまご館
山梨県立リニア見学センター

リハビリライド

 だいぶ落ち着いてきたので、リハビリライド再開。

気温29℃って…

気温29℃って…

  • Aperture: ƒ/2.2
  • Camera: iPhone 14 Pro
  • Taken: 2023-05-20 12:49
  • Flash fired: no
  • Focal length: 2.22mm
  • ISO: 40
  • Shutter speed: 1/1147s

体が鈍っているので、ゆっくりと片道16kmのおこっとまで。
 しかし、いきなり29℃って…。

 ぼちぼちとね。

 富士山は残念ながら、見えませんでした。

富士山

 合宿を終えた娘(μ)を迎えに、山中湖へ行ってきた。
 その道中に富士山がキレイだったので、撮ってみた。
 といっても、助手席の妻(こだっち)に撮ってもらったのですが…(笑)。

富士山/長野県諏訪郡富士見町

富士山/長野県諏訪郡富士見町


長野県諏訪郡富士見町からの富士山。

富士山/⁨山梨県⁩⁨南都留郡西桂町⁩

富士山/⁨山梨県⁩⁨南都留郡西桂町⁩


山梨県⁩⁨南都留郡西桂町からの富士山。

富士山/⁨山梨県⁩⁨南都留郡西桂町⁩

富士山/⁨山梨県⁩⁨南都留郡西桂町⁩


ズームしてみた。

富士山/‎⁨⁨山梨県⁩富士吉田市⁩

富士山/‎⁨⁨山梨県⁩富士吉田市⁩


‎⁨⁨山梨県⁩富士吉田市からの富士山。

 GWの山中湖はめちゃんこ混んでました。
 お迎えに行って、ココスでお昼ご飯を食べて、河口湖ICから高速に乗って諏訪南ICでおりて、自宅に到着。
 デジ一眼レフを持っていけば良かったな。

入寮日

 今日から娘は大学生。そして、本日は入寮日。

 10:00頃に寮へ到着するには、2時間半〜3時間前に出発すればいいのだが、途中、朝ごはんを双葉SAで食べたり、余裕があれば海老名SAによって行きたいので、6:00出発を目指す。

 行きのルートは…
茅野

諏訪南IC
中央自動車道
双葉SA
中央自動車道
八王子JCT
圏央道
海老名JCT
東名高速道路
横浜青葉IC


…と言った感じ。

 圏央道の海老名JCTで渋滞したが、それ以外は順調に来た。
 横浜青葉ICから寮の間に、時間調整かつトイレ休憩を挟んだ。

 そして寮に到着し、受付をして、荷物を運び込み、妻が寮の中で少し片付けて、10:30頃に寮を後にした。

 まず向かった先は、妻がどうしても食べたいというので、牛たん炭焼 利久 長津田みなみ台店さんへ。
利休/牛たん極定食(3枚6切)+とろろたまご付き

利休/牛たん極定食(3枚6切)+とろろたまご付き

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2023-04-01 11:25
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 50
  • Shutter speed: 1/100s

2人とも、牛たん極定食(3枚6切)なのだが、僕だけとろろたまご付き♪

利休/牛たん極定食(3枚6切)

利休/牛たん極定食(3枚6切)

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2023-04-01 11:26
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 80
  • Shutter speed: 1/100s

柔らかくて大変美味しゅうございました。

 美味しいお昼を食べた後は、帰路に着くのだが、東名高速下りが綾瀬スマートICの先で事故があり渋滞している模様。
 また、圏央道八王子JCTを先頭にした渋滞がまだ続いている…。
 というわけで、厚木ICから東名に乗って、御殿場ICで降り、東富士五湖道路で河口湖から中央自動車道のルートを選択。
 ところが、走っている最中に予定変更して、結局帰路のルートは…

下道
牛たん炭焼 利久 長津田みなみ台店
R246とか下道
綾瀬スマートIC
東名自動車道
伊勢原JCT
新東名自動車道
新秦野IC
R246とか下道
道の駅すばしり
須走IC
東富士五湖道路
富士吉田IC
中央自動車道富士吉田線
大月JCT
中央自動車道
諏訪IC
R152とか下道
自宅
…と言ったルート。

 ちょっと休憩に寄ったのが、道の駅すばしり
道の駅すばしり/富士山見えない

道の駅すばしり/富士山見えない

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2023-04-01 14:09
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 32
  • Shutter speed: 1/3205s

残念ながら、暑い雲に隠れて富士山見えない。

道の駅すばしり/富士山ソフト

道の駅すばしり/富士山ソフト

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2023-04-01 14:19
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 32
  • Shutter speed: 1/1062s

妻がどうしても食べたいというので…。
 ちなみに、青いところはちょっと塩味らしい。

道の駅すばしり/富士山見えないけど、富士山撮った

道の駅すばしり/富士山見えないけど、富士山撮った

  • Aperture: ƒ/2.4
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2023-04-01 14:26
  • Flash fired: no
  • Focal length: 1.55mm
  • ISO: 25
  • Shutter speed: 1/675s

そのまんまなので、あえてコメントしなくてもいいかな?

東富士五湖道路/富士山見えない

東富士五湖道路/富士山見えない

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2023-04-01 14:48
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 32
  • Shutter speed: 1/4132s

東富士五湖道路 料金所手前。
 雲が取れません。

 一路、家路を急ぐが、八ヶ岳連峰が見えたところでは、晴れてきた。
中央自動車道/八ヶ岳

中央自動車道/八ヶ岳

  • Aperture: ƒ/1.6
  • Camera: iPhone 12
  • Taken: 2023-04-01 16:03
  • Flash fired: no
  • Focal length: 4.2mm
  • ISO: 32
  • Shutter speed: 1/1855s

須走で晴れてくれてたら良かったのになぁ。

 その後、ガソリンがそろそろやばそうだったのと、ちょっと買い物にホームセンターによって、家に戻りました。

 新生活、がんばれ〜✊

今年初ライドのコソ練01

 色々と多忙かつ、精神的なストレスや腰痛に悩まされて、固定ローラーを含めて初ライドになってしまった…。

 天気が良かったので、昼飯前にのんびり漕いできた。

富士山ポイント

富士山ポイント


富士山はうっすら見えましたが、山頂付近は雲に隠れてました。

おっこと01

おっこと01


いつもの片道13kmコース。

おっこと02

おっこと02


iPhone 12の広角レンズって結構良いと思う。

おっこと03

おっこと03


おっこと

おっこと04

おっこと04


おっこと

おっこと05

おっこと05


おっこと

39.5℃って…

39.5℃って…


RFLKT+の内蔵温度センサーの数値とはいえ、39.5℃は高過ぎでしょう(笑)。

 そういえば、セブンイタリア Happiness Smile 3 Smartphone Pouchの実戦投入でした。

 防水じゃないので、汗で濡れた時や降雨時はちょっとやばいかも知れません。
 お札や濡れてはやばいものは、小さいビニール袋に入れたほうがいいと思う。

 もしくは、ウォータープルーフになったこちらの商品を買い足すか(笑)。

 あと、SHIMANO ULTEGRA PD-R8000SPD-SLビンディングペダルに変更してからの初ライドでもありました。

 なぜか、右側のはまりが硬くなかなか一発でハマらないのですが、何回かハメたり外したりしてたら、だいぶ馴染んできたのかだいぶハマりやすくなってきた。
続きを読む

雲海→田植え→コソ練

 今日は、自主練付き添い田植えコソ練という様な1日でした。

雲海

雲海

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-05-16 20:51
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/2519s

まずは自主練付き添いで見た雲海。

田植え/作業前

田植え/作業前

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-05-17 0:00
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/3425s

それから田植え。

田植え/作業後

田植え/作業後

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-05-17 2:22
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/2591s

後一回通れば終わりの状態。
 秋に美味しいお米が出来ますように♪

 お昼を食べて、ちょっとお昼寝をしてから、コソ練。

コソ練

コソ練

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-05-17 6:41
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/2740s

いつものおっこと交差点から。
 一応、ぎっくり腰のリハビリライドも兼ねる。

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-05-17 6:41
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/3425s

いつの間にやら、雪が降った模様。

八ヶ岳

八ヶ岳

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-05-17 6:54
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/3546s

今日は割と空気が澄んでいた様で、八ヶ岳も綺麗に見えた。

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

  • Aperture: ƒ/1.8
  • Camera: iPhone 7
  • Taken: 2020-05-17 6:54
  • Flash fired: no
  • Focal length: 3.99mm
  • ISO: 20
  • Shutter speed: 1/3195s

雲さえなければ、このアングルで富士山も映ったはずなのに…。

 といった1日でした。

2017ロードコソ練-21

 今日も行ってきた。

 ただ、iPhone7をスリープさせずに行くと、往復で50%ほどバッテリーを消費することが判明…( ノД`)… 。

 30km以上の時は、何か手段を講じないとダメかな?

往路


  • スタート時刻 :09:48
  • 距離     :13.04km
  • 時間     :00:29:51
  • 一時停止時間 :00:00:27
  • 平均速度   :26.20km/h
  • 最大速度   :50.39km/h
  • カロリー   :314kcal
  • 高度 上昇  :163m
  • 高度 下降  :207m
  • 平均心拍数  :132bpm
  • 最大心拍数  :158bpm
  • ケイデンス平均:073rpm
  • 最大ケイデンス:134rpm
  • クランクの回転総数:2072
  • 平均ペース  :02:17min/km
  • 平均気温   :20.0℃
  • 勾配
    • アップ:12%:1.5km
    • フラット:73%:9.5km
    • ダウン:15%:2.0km
    • 登り平均:08%
    • 登り最大:21%
    • 下り平均:08%
    • 下り最大:25%
  • 心拍ゾーン
    • レッドライン【163-175】:00:00:20:01.1%
    • 無酸素性【152-162】:00:07:52:26.4%
    • 有酸素性【140-151】:00:17:27:58.5%
    • 脂肪燃焼【129-139】:00:02:44:09.2%
    • イージー【117-128】:00:00:43:02.5%
    • 該当枠なし:00:00:42:02.4%
  • ケイデンス枠
    • 非常に高い【95-160】:00:00:55:03.1%
    • 高い【80-94】:00:09:09:30.7%
    • 普通【60-79】:00:14:06:47.3%
    • 低い【0 -59】:00:05:39:18.9%

 ギリギリだけど、30minを切れた。

コソ練21

コソ練21


気持ち良い天気でした♪
続きを読む

2017ロードコソ練-20

 朝方、雨が残っていたが、路面が乾いた頃に乗って見た。

 前回の手順でログを残そうとしたのだが、Runtastic ロードバイク記録サイコンアプリPRO – runtasticではログできず…。

 仕方がないので、Wahoo FitnessのGPSデータを移植。

往路


  • スタート時刻 :11:14
  • 距離     :13.16km
  • 時間     :00:26:13
  • 一時停止時間 :00:00:29
  • 平均速度   :30.12km/h
  • 最大速度   :50.01km/h
  • カロリー   :373kcal
  • 高度 上昇  :167m
  • 高度 下降  :212m
  • 平均心拍数  :140bpm
  • 最大心拍数  :162bpm
  • ケイデンス平均:077rpm
  • 最大ケイデンス:104rpm
  • クランクの回転総数:1874
  • 平均ペース  :01:59min/km
  • 平均気温   :17.0℃
  • 心拍ゾーン
    • レッドライン【163-175】:00:03:05:11.8%
    • 無酸素性【152-162】:00:13:48:52.6%
    • 有酸素性【140-151】:00:06:36:25.2%
    • 脂肪燃焼【129-139】:00:01:46:06.8%
    • イージー【117-128】:00:00:46:03.0%
    • 該当枠なし:00:00:08:00.6%
  • ケイデンス枠
    • 非常に高い【95-160】:00:01:20:05.1%
    • 高い【80-94】:00:11:01:42.0%
    • 普通【60-79】:00:09:16:35.4%
    • 低い【0 -59】:00:04:34:17.5%

 往路は追い風のおかげで、今までのベストを更新♪

続きを読む

2017ロードコソ練-19

 台風一過の良いお天気なので、乗ってきた。

 本当だったら、午前中に行けばよかったんだけど、スケートのブレードを研がないと行けなかったし、台風の影響で家近辺の道路(森の中)が枝とか葉っぱが散乱していてロードバイクにのるにはちょっと神経を使いそうだったので、道が乾くまで待ってみた。

 また、お昼過ぎには、学校外スケートクラブの練習がローラー練習になり見学がてら行ってきたので、μを家に連れて帰ってからコソ練開始。

 Runtastic ロードバイク記録サイコンアプリPRO – runtasticですが、最後に起動しスリープさせるとGPSデータをログすることができるようです。

 なので、バックグラウンドでもGPSデータをログできるようになるまでは、アプリを起動する順番を気にしないといけないですね。

 というわけで、この記事の運用方法とは違い、Wahoo Fitnessがバックグラウンドで問題なく動作するので、Wahoo Fitnessを先に起動してログを開始後、Runtastic RoadBike PROを起動してログを開始してスリープボタンを押して、スタートするという手順で大丈夫な感じです。

Wahoo FitnessRuntastic RoadBike PROの運用手順

※ 2017/09/23に検証したところ、スリープさせると、GPSデータをログしてませんでしたので、訂正します。
  1. Wahoo Fitness RFLKT+のボタンを押す。
  2. Wahoo Fitnessを起動し、Wahoo Fitness RFLKT+や各種センサーとの接続を確認後、ログを開始。
  3. ホームボタンを押す。
  4. Runtastic RoadBike PROを起動して、ログを開始。
  5. スリープボタンを押す。
  6. iPhoneをしまって、アクティビティをスタート!

 で、行くしかないかなぁ?


往路


  • スタート時刻 :17:24
  • 距離     :12.95km
  • 時間     :00:27:13
  • 一時停止時間 :00:01:19
  • 平均速度   :28.53km/h
  • 最大速度   :47.11km/h
  • カロリー   :347kcal
  • 高度 上昇  :163m
  • 高度 下降  :206m
  • 平均心拍数  :144bpm
  • 最大心拍数  :163bpm
  • ケイデンス平均:080rpm
  • 最大ケイデンス:124rpm
  • クランクの回転総数:2029
  • 平均ペース  :02:06min/km
  • 平均気温   :21.0℃
  • 勾配
    • アップ:12%:1.5km
    • フラット:74%:9.5km
    • ダウン:15%:1.9km
    • 登り平均:08%
    • 登り最大:15%
    • 下り平均:08%
    • 下り最大:18%
  • 心拍ゾーン
    • レッドライン【163-175】:00:02:45:10.2%
    • 無酸素性【152-162】:00:17:50:65.5%
    • 有酸素性【140-151】:00:04:41:17.2%
    • 脂肪燃焼【129-139】:00:01:23:05.1%
    • イージー【117-128】:00:00:18:01.1%
    • 該当枠なし:00:00:14:00.9%
  • ケイデンス枠
    • 非常に高い【95-160】:00:01:41:06.2%
    • 高い【80-94】:00:12:58:47.6%
    • 普通【60-79】:00:08:52:32.6%
    • 低い【0 -59】:00:03:40:13.5%

 往路は追い風のおかげか、今までのベストを更新♪

続きを読む
Copyright©2000-2023 KIYOS LOG.All Rights Reserved.